日本経済復活のシナリオ -- 講談社+α新書 --
エミン・ユルマズ /〔述〕, 永濱利廣 /〔述〕   -- 講談社 -- 2024.9 -- 18cm -- 181p

資料詳細

タイトル 「エブリシング・バブル」リスクの深層
副書名 日本経済復活のシナリオ
シリーズ名 講談社+α新書
著者名等 エミン・ユルマズ /〔述〕, 永濱利廣 /〔述〕  
出版 講談社 2024.9
大きさ等 18cm 181p
分類 333.6
件名 国際経済 , 日本-経済
著者紹介 【エミン・ユルマズ】エコノミスト・グローバルストラテジスト。レディーバードキャピタル代表。トルコ、イスタンブール出身。1996年に国際生物学オリンピック優勝。1997年に日本に留学し東京大学理科一類合格、工学部卒業。同大学院にて生命工学修士取得。2006年野村證券に入社し、M&Aアドバイザリー業務に携わった。2024年レディーバードキャピタルを設立。現在各種メディアに出演しているほか、全国のセミナーに登壇。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 「日経平均30万円の時代」に備えて私たちの資産を守るには。日本経済はこれからどうなるのか。激動の世界経済のリスクを読み解き、そのなかで個人投資で生き抜くための知識と技術が身につく1冊。
目次 第1章 日銀マネーがバブルを延命させてきた(「エブリシング・バブル崩壊」が始まっている;「日銀の利上げ」と景気後退 ほか);第2章 「世界インフレ」と日銀(なぜアメリカのインフレ率は下がらないのか;円安は「アベノミクス」で始まった ほか);第3章 「インフレで借金帳消し」が政府の目的(「国民負担率の急上昇」が個人消費を痛めつけている;「働き方改革」が企業をしばっている ほか);第4章 「トランプ再選」と「第三次世界大戦」(「トランプ大統領誕生」でインフレが再燃か?;「インフレ率三パーセント」が当たり前になる ほか);第5章 「投資している人」は勝ち組(インフレでも投資している人は儲かっている;テック企業が日本に投資する理由 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-06-537275-3   4-06-537275-5
書誌番号 1124034228
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124034228

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 29 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 333.6 一般書 予約受取待 - 2077155727 iLisvirtual
公開 333 一般書 貸出中 - 2078580499 iLisvirtual