音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
江戸の怪談
近世怪異文芸論考 --
近藤瑞木
/著 --
文学通信 -- 2024.9 -- 21cm -- 462p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
江戸の怪談
副書名
近世怪異文芸論考
著者名等
近藤瑞木
/著
出版
文学通信 2024.9
大きさ等
21cm 462p
分類
388.1
件名
怪談-日本-歴史-江戸時代
注記
並列タイトル:Edo ghost stories
注記
索引あり
著者紹介
1967年、神奈川県横浜市生。早稲田大学第一文学部文芸専攻卒。東京都立大学大学院人文科学研究科国文学専攻博士課程単位取得退学。博士号(文学・東京都立大学、2001年)取得。現在は東京都立大学大学院日本文化論教室教授。専門は日本近世文学。編著に『幕末明治百物語』(共編、国書刊行会、2009年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容
内容:近世合理主義と怪談の流行. 儒者の妖怪退治. 往生際の悪い死体. 鷺水の時間意識. 「滑稽怪談」の潮流. 鐘撞の娘轆轤首. 茶碗児の化物. 玉華子と静観房. 町奉行と講釈師. 捏造される物語. 化物振舞. 神職者たちの憑霊譚. 「百物語」断章. 近世妖怪画の技法. 黄表紙怪談集の諸相. 怪武家物の草双紙. 石燕妖怪画の風趣. 石燕妖怪画私注. 読本怪談集の展開. 『老媼茶話』の転変. 『耵聹私記』素材考. 『警世通話』と明清小説. 『(実説)妖怪新百話』の方法
内容紹介
近世の怪異小説、とりわけ18世紀の「(前期)読本」ジャンルの怪談物を中心にとりあげ、その文学的特徴の分析と再評価を試みる論集。怪異への懐疑という逆境に耐え、鍛えられ、しぶとく生き続けた怪談の世界を新たに切り開く。
ISBN(13)、ISBN
978-4-86766-052-2 4-86766-052-3
書誌番号
1124034888
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124034888
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階社会科学
Map
388.1
一般書
利用可
-
2077106971
緑
公開
Map
388.1
一般書
利用可
-
2077573103
ページの先頭へ