音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
NEW
【図書】
日本語界隈
川添愛
/著,
ふかわりょう
/著 --
ポプラ社 -- 2024.10 -- 19cm -- 237p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
日本語界隈
著者名等
川添愛
/著,
ふかわりょう
/著
出版
ポプラ社 2024.10
大きさ等
19cm 237p
分類
810.4
件名
日本語
注記
文献あり
著者紹介
【川添愛】1973年生まれ。九州大学文学部卒業、同大大学院にて博士号(文学)取得。2008年、津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授、12年から16年まで国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授。専門は言語学、自然言語処理。現在は作家としても活動している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
ちょっとした日本語の言い回しでモヤモヤしているふかわりょうと言語学者・川添愛が、「言語学」という枠を超えて、日本語のユニークさと奥深さを楽しむ対談集。身近なのに意外とややこしい、繊細かつ頑固な「日本語」の素顔に迫る。
要旨
深まるのは、なぜ秋だけ?繊細なのに頑固な「日本語」の素顔に迫る!「ダサい」の語源って?「冬将軍」はあっても、「夏将軍」はない?「普通においしい」の「普通」って?日本人が「ドラクエ」と略してしまうワケ。
目次
第1章 なぜ、日本人は曖昧を選ぶのか(起源についてのトラウマ;笑顔は言語? ほか);第2章 なぜ、秋だけが深まるのか(言葉が先か、ジェスチャーが先か;表現が生み出す「カテゴライズ」 ほか);第3章 なぜ、口にしたくなる言葉があるのか(言葉は意思に反して出る;優秀なアタッチメント ほか);第4章 なぜ、感情むき出しの言葉は不快なのか(英語にもある曖昧表現;消えゆく方言 ほか);短編小説 さえずりの沈黙(ふかわりょう)
ISBN(13)、ISBN
978-4-591-18343-4 4-591-18343-2
書誌番号
1124038957
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124038957
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
4
件です。現在の予約件数は
25
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
山内
公開
810
一般書
予約受取待
-
2077402090
戸塚
公開
810
一般書
貸出中
-
2077528787
泉
公開
810
一般書
貸出中
-
2077219180
瀬谷
公開
810
一般書
予約準備中
-
2077465556
ページの先頭へ