音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
蔦屋重三郎
平凡社新書
--
鈴木俊幸
/著 --
平凡社 -- 2024.10 -- 18cm -- 203p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
蔦屋重三郎
シリーズ名
平凡社新書
著者名等
鈴木俊幸
/著
出版
平凡社 2024.10
大きさ等
18cm 203p
分類
289.1
件名
出版-日本-歴史-江戸中期
個人件名
蔦屋重三郎
著者紹介
1956年、北海道生まれ。中央大学文学部教授。専攻は近世文学、書籍文化史。中央大学文学部国文学専攻卒業。同大学大学院博士課程単位取得満期退学。著書に『近世読者とそのゆくえ――読書と書籍流通の近世・近代』(平凡社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
江戸吉原の案内本や豪華な狂歌絵本、山東京伝などの戯作の出版…。さらに喜多川歌麿や東洲斎写楽らの才能を見抜いて彼らを一気にスターの地位に押し上げるなど、人々の心をとらえる文化の創出に情熱を注いだ蔦屋重三郎の生涯に迫る。
要旨
江戸吉原の案内本「吉原細見」や豪華な狂歌絵本、山東京伝などの戯作の出版…。さらに喜多川歌麿や東洲斎写楽らの才能を見抜いて彼らを一気にスターの地位に押し上げるなど、人びとの心を捉える文化の創出に情熱を注いだ稀代の仕掛け人“蔦重”こと蔦屋重三郎。類まれなる商才と時代を読む嗅覚―。江戸の文化は蔦重から生まれた!
目次
第1章 吉原と蔦重(吉原の本屋重三郎;吉原発の当世本);第2章 天明狂歌・戯作と蔦重(安永から天明へ;地本問屋蔦屋重三郎;季節の終わり);第3章 新たな時代の到来(寛政という時代;書籍市場の変化;全国展開)
ISBN(13)、ISBN
978-4-582-86067-2 4-582-86067-2
書誌番号
1124039530
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124039530
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
7
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
5階人文科学
289/ツ
一般書
貸出中
-
2077192509
中
公開
289/ツ
一般書
貸出中
-
2077299893
磯子
公開
289/ツ
一般書
予約受取待
-
2077219989
ページの先頭へ