統語・語用と語の意味の関わり --
岸本秀樹 /編, 日高俊夫 /編, 工藤和也 /編   -- 開拓社 -- 2024.10 -- 21cm -- 341p

資料詳細

タイトル レキシコン研究の新視点
副書名 統語・語用と語の意味の関わり
著者名等 岸本秀樹 /編, 日高俊夫 /編, 工藤和也 /編  
出版 開拓社 2024.10
大きさ等 21cm 341p
分類 801
件名 言語学
著者紹介 【岸本秀樹】神戸大学大学院人文学研究科教授。専門分野は統語論、語彙意味論。主要業績「複雑述語の縮約現象―形態構造と隣接性条件―」(大関洋平・漆原朗子(編)『分散形態論の新展開』、開拓者、2023)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:意味合成の領域とレキシコンからシンタクスへの写像 工藤和也著. 「場所格交替」再訪 岸本秀樹著. 韓国語における受動文の派生と二重使役の衰退について 青柳宏著. 「ではないか」構文における節構造と上方再分析 森山倭成著. とりたて詞の焦点拡張と多重生起 佐野まさき(真樹)著. 日本語の指示詞の意味と語用論 澤田淳著. 「普通に」における語用論的意味 日高俊夫著. 「Vすることを始める」の持つ「習慣性」 山田彬尭著. テシマウは本当に完了のアスペクト形式なのか 中谷健太郎著. ダケの語彙的意味 富岡諭著. 動詞「掘る」の多義性について 澁谷みどり著. 5種類の接辞「っこ」の意味と機能 木戸康人著. 分散形態論と語彙的V-V複合語の意味構成 田中秀治著. 日本語数表現に見る異形態 依田悠介著
要旨 近年のレキシコン研究は、単に語彙の分析にとどまらず、意味と語用のインターフェイス、構文や語形成との関係を視野に入れた新たな探求が展開されている。本書は、レキシコン理論における「語彙の情報とは何か」という究極の問いに答えるべく、概念意味論、生成語彙論、分散形態論、形式意味論などの理論的枠組みや、実験、定量的分析といった研究手法に基づく論考を収録し、レキシコン研究に新たな視点をもたらす意欲的な論文集である。
目次 第1部 語の意味と文の構造(意味合成の領域とレキシコンからシンタクスへの写像;「場所格交替」再訪―多義性と強制に基づく項交替;韓国語における受動文の派生と二重使役の衰退について;「ではないか」構文における節構造と上方再分析;とりたて詞の焦点拡張と多重生起―複文における対比のハを中心に);第2部 語用論的意味をめぐって(日本語の指示詞の意味と語用論―ソ系指示詞の直示用法を中心に;「普通に」における語用論的意味―客観化・対人化;「Vすることを始める」の持つ「習慣性」―統計モデリングを用いた容認度判断の検証;テシマウは本当に完了のアスペクト形式なのか);第3部 語や形態素の意味・構造・機能(ダケの語彙的意味―度数の意味から排他性へ;動詞「掘る」の多義性について;5種類の接辞「っこ」の意味と機能;分散形態論と語彙的V−V複合語の意味構成;日本語表現に見る異形態)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7589-2406-1   4-7589-2406-6
書誌番号 1124040756
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124040756

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 801 一般書 利用可 - 2077236280 iLisvirtual