テクスト ことばから見た中世ヨーロッパ --
岩波敦子 /著   -- 知泉書館 -- 2024.10 -- 23cm -- 472p

資料詳細

タイトル 変革する12世紀
副書名 テクスト ことばから見た中世ヨーロッパ
著者名等 岩波敦子 /著  
出版 知泉書館 2024.10
大きさ等 23cm 472p
分類 230.4
件名 ヨーロッパ-歴史-中世
注記 文献あり 年表あり 索引あり
著者紹介 1962年生。1990年慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得退学。2002年ベルリン自由大学にて博士号Dr.phil.取得。慶應義塾大学言語文化研究所前所長。現在、慶應義塾大学理工学部教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
要旨 12世紀ルネサンスの時代。地理的かつ知的グローバリゼーションの経験は、長い伝統の中にあった中世ヨーロッパの人々の意識や社会に新機軸をもたらした。本書は、情勢に翻弄されながらも自己の生き方を貫き、時代のうねりを創り上げたグローバル・リーダーと、彼らの下で教育を基盤にキャリアを積み、行動を通して知識を力へと変えていった宮廷官僚の姿を、幅広い史料に基づき、生き生きと描き出す意欲的作品である。登場人物は、イタリアに繰り返し遠征した神聖ローマ皇帝フリードリヒ・バルバロッサ、その出兵を拒否し対立したハインリヒ獅子公、その結果、追放となり異国イングランドで育てられた息子オットー4世などの人々である。ローマ教皇、ビザンツ帝国、各国の君主な勃興する都市の間で思惑が錯綜する中、外交交渉で圧倒的な力を発揮したのは、ことばを操る能力であった。著者は、行政文書である皇帝・国王・司教証書の分析を通し、文書化の飛躍的進展の背後にある心性の変化が、時の流れによって損なわれる記憶に対する疑いと、時間意識の変化であり、「今」への強い関心の芽生えであったことを繙く。さらに年代記や事績録、都市史を生み出した中世の歴史叙述の視座から、先人の著作を継承しつつ独自の視点を織り込む記述のあり方が、史実だけでなく人々の理想像をも投影し、共同体の記憶を新たに紡ぎ出すメディアとして機能したことを読み解く。変革を促す力とは何か。真のボーダーレス時代に導きの道標を探り、文書メディア論に挑んだ先端的業績である。
目次 1 革新の世紀への布石(越境する人々;新しい学知を求めて ほか);2 伝統と新機軸の相克―君主・諸侯・都市の時代(商業技術の発達とアラビア数字の実用化;権威の時代から新機軸の時代へ ほか);3 ことばを操る人たち(慣習的権利か新たな法制定か;1158年のロンカリアの帝国会議 ほか);4 君侯を描く、君侯が描く―文書メディアと君侯たち(伝統の構築と君主像;ヴェルフェン家の野望 ほか);5 グローバル・ネットワークの形成と歴史叙述―史実とフィクションの狭間で(グローバル・リーダーの育成―リチャード獅子心王とオットー4世;選挙資金の調達とケルン商人 ほか);終章 グローバル・リーダーたちの12世紀
ISBN(13)、ISBN 978-4-86285-416-2   4-86285-416-8
書誌番号 1124041892
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124041892

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 230.4 一般書 利用可 - 2077534574 iLisvirtual