二〇二〇東京オリンピックは何を生んだのか --
石坂友司 /〔ほか〕編著   -- 青弓社 -- 2024.10 -- 21cm -- 343p

資料詳細

タイトル 〈メガイベントの遺産〉の社会学
副書名 二〇二〇東京オリンピックは何を生んだのか
著者名等 石坂友司 /〔ほか〕編著  
出版 青弓社 2024.10
大きさ等 21cm 343p
分類 780.69
件名 オリンピック競技(2020) , パラリンピック(2020) , スポーツ社会学
著者紹介 奈良女子大学生活環境学部教授。専攻はスポーツ社会学、歴史社会学。著書に『現代オリンピックの発展と危機』(人文書院)など、共編著に『未完のオリンピック』(かもがわ出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:東京大会は何を生んだのか 石坂友司著. 東京大会開催の経緯と構造的な諸問題 石坂友司著. メガイベント(活用)が生み出す課題と可能性 小澤考人著. 「記憶と評価」からみた東京大会 石坂友司著 松林秀樹著 小澤考人著. 「政治的レガシー」を考える 丸山真央著. イベント・インフラのネットワーク的基盤と都市経済再編 町村敬志著. 東京大会の開催で、観光分野はどうなったのか 小澤考人著. 新競技場の建設と後利用の課題 石坂友司著. 仮設競技会場は、東京という街にふさわしかったのか 山㟢一也著. 開催都市のバリアフリー 山崎貴史著. 東京大会の「ボランティアレガシー」は残るのか 金子史弥著. 開催地域が生み出した遺産 石坂友司著. 「幻の復興五輪」と「B級被災地」 山﨑真帆著. ニュースポーツの採用がもたらしたもの 水野英莉著. スポーツ組織の取り組みから「ジェンダー平等」を問う 山口理恵子著. 多様性と調和 野口亜弥著. オリパラ教育の展開 渡正著. 二度目の「東京オリンピック」はどのように記憶されていくのか 金子史弥著
内容紹介 2020東京オリンピックはスポーツ界や日本社会にどのような影響を与えたのか。大会の理念や政治、インフラ、都市、ボランティアなど、東京大会の個別具体的な事例を検証して、正負両面の遺産を多角的に分析する。
要旨 二〇二〇東京オリンピックはスポーツ界や日本社会にどのような影響を与えたのか。大会の理念、政治、インフラ、都市、ボランティア、新しい競技、オリパラ教育、ジェンダーなどの価値観の変容―。東京大会の個別具体な事例を検証して、正負両面の遺産を多角的に分析する。
目次 東京大会は何を生んだのか;第1部 メガイベントとしてのオリンピック(東京大会開催の経緯と構造的な諸問題;メガイベント(活用)が生み出す課題と可能性;「記憶と評価」からみた東京大会;「政治的レガシー」を考える;イベント・インフラのネットワーク的基盤と都市経済再編);第2部 スタジアムと都市(東京大会の開催で、観光分野はどうなったのか;新競技場の建設と後利用の課題;仮設競技会場は、東京という街にふさわしかったのか;開催都市のバリアフリー―変容するバリアフリー概念);第3部 ソフトレガシー(東京大会の「ボランティアレガシー」は残るのか;開催地域が生み出した遺産―世田谷区のホストタウン事業と「うままち」の取り組み;「幻の復興五輪」と「B級被災地」―東北の地から、「復興五輪」を語り直す;ニュースポーツの採用がもたらしたもの);第4部 価値の変容/社会の変化(スポーツ組織の取り組みから「ジェンダー平等」を問う;多様性と調和―LGBTQ+の権利運動とプライドハウス東京コンソーシアム;オリパラ教育の展開;二度目の「東京オリンピック」はどのように記憶されていくのか―公式記録映画『東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B』が描いているもの)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7872-3547-3   4-7872-3547-8
書誌番号 1124042877
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124042877

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 1階ポピュラー Map 780.6 一般書 利用可 - 2077424388 iLisvirtual