祖父江典人 /編   -- 日本評論社 -- 2024.11 -- 21cm -- 222p

資料詳細

タイトル 死と向き合う心理臨床
著者名等 祖父江典人 /編  
出版 日本評論社 2024.11
大きさ等 21cm 222p
分類 146.1
件名 精神分析 , 生死
著者紹介 名古屋心理療法オフィス主宰。臨床心理士、公認心理師。博士(心理学)。日本精神分析学会スーパーバイザー。東京都立大学人文学部卒業、名古屋大学医学部精神医学教室心理研修生修了、愛知教育大学教育学研究科教授などを経て、2021年よりオフィスを開業、現在に至る。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:「死の想念」から「死自体」へ 祖父江典人著. がん医療のそのなかで 近藤麻衣著. 移植における生と死 岸辰一著. 産科における子どもの死 福嶋梓著. 精神科臨床における自殺 木村宏之著. 自死遺族のこころを支える 堀川聡司著. 自死案件を体験した学校の動揺と立ち直り 志水佑后著. クィアと死 日野映著. 福祉現場で死に直面する支援者の支援 浜内彩乃著. 生のなかの死、死のなかの生 村上靖彦著. 死と夢 清水亜紀子著. 死と精神分析 細澤仁著. 「豊かな死」の経済思想 江里口拓著. 孤独死と死の社会学 松宮朝著. 死をおくる 筒井亮太著
要旨 薄っぺらなこの時代に死を目の当たりにした臨床家は何を思うのか。
目次 序論 「死の想念」から「死自体」へ―心理臨床の直面する今日的課題;第1部 死と向き合う現場から(がん医療のそのなかで―私の日常は、常に人の死が付きまとう;移植における生と死;産科における子どもの死―新米の薄っぺら心理士、死と出会う;精神科臨床における自殺;自死遺族のこころを支える;自死案件を体験した学校の動揺と立ち直り;クィアと死―二重の生の否定とレズビアン・ファルスの臨床的応用;福祉現場で死に直面する支援者の支援);第2部 実践を支えるための専門知(生のなかの死、死のなかの生―現象学から見た死;死と夢―ユング派心理臨床;死と精神分析―『快感原則の彼岸』をめぐって;「豊かな死」の経済思想―ケアと福祉国家;孤独死と死の社会学;死をおくる―人類学的な、あるいは人間学的なもの想い)
ISBN(13)、ISBN 978-4-535-56433-6   4-535-56433-7
書誌番号 1124045534
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124045534

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 146.1 一般書 利用可 - 2077340397 iLisvirtual