軍産学連携と研究助成の制度化 --
水沢光 /著   -- 吉川弘文館 -- 2024.11 -- 22cm -- 253p

資料詳細

タイトル 日本の戦時科学技術動員体制
副書名 軍産学連携と研究助成の制度化
著者名等 水沢光 /著  
出版 吉川弘文館 2024.11
大きさ等 22cm 253p
分類 502.1
件名 科学技術政策-日本-歴史-昭和前期 , 科学技術研究-日本-歴史-昭和前期 , 産学連携-日本
注記 索引あり
著者紹介 1974年、東京都に生まれる。1998年、東京大学教養学部基礎科学科卒業。2004年、東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。現在、国立公文書館アジア歴史資料センター研究員、博士(学術)。主要著書に『軍用機の誕生』吉川弘文館、2017年。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:先行研究と本書の課題. 航空分野の戦時動員. 対日技術封鎖下の基礎研究シフト. 技術院設立と科学技術振興. 科学技術動員と軍産学の連携. 科学研究費交付金の創設. 文部省の科学論文題目速報事業と翻訳事業. 研究費の分野別割合にみる戦時と戦後の連続性. 本書の結論
内容紹介 現在も行われている科学・技術研究への国家的支援の淵源は、いかなるものであったか。アジア・太平洋戦争期における、航空分野での技術開発体制の構築や、学術研究助成の制度化課程に着目して、その実装を描き出す。
要旨 現在も行われている科学・技術研究への国家的支援の淵源は、いかなるものであったか。アジア・太平洋戦争期における、航空分野での技術開発体制の構築や、学術研究助成の制度化過程に着目して、その実相を描き出す。基礎/応用研究の扱い、戦時下による対日技術封鎖の影響、助成対象となった学問領域などの分析から、日本の学術振興の特徴に迫る。
目次 先行研究と本書の課題;第1部 戦時期の科学技術動員体制(航空分野の戦時動員;対日技術封鎖下の基礎研究シフト;技術院設立と科学技術振興);第2部 研究助成の制度化と戦後への連続(科学技術動員と軍産学の連携;科学研究費交付金の創設;研究費の分野別割合にみる戦時と戦後の連続性);本書の結論
ISBN(13)、ISBN 978-4-642-03938-3   4-642-03938-4
書誌番号 1124045775
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124045775

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 502.1 一般書 利用可 - 2077422687 iLisvirtual