共通善に向かう集合知創造 --
野中郁次郎 /著, 野間幹晴 /著, 川田弓子 /著   -- 日経BP日本経済新聞出版 -- 2024.11 -- 20cm -- 252p

資料詳細

タイトル 二項動態経営
副書名 共通善に向かう集合知創造
著者名等 野中郁次郎 /著, 野間幹晴 /著, 川田弓子 /著  
出版 日経BP日本経済新聞出版 2024.11
大きさ等 20cm 252p
分類 335.1
件名 経営学
注記 並列タイトル:Dynamic Duality
著者紹介 【野中郁次郎】一橋大学名誉教授。1935年東京都生まれ。58年早稲田大学政治経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D.取得。現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員。『知的機動力の本質』(中央公論新社)など著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 過去の成功体験に過剰適応することなく、現状にも安住しないことで自己変革につなげ、機動力を持って自己変革し続ける組織は、二項動態経営を行っているのである。様々な企業の事例にもとづいて二項動態経営のメカニズムを解明する経営哲学書。
要旨 経営学の巨人による新しい自己変革の論理。経営の矛盾やジレンマを「あれかこれか」の二項対立で切り抜けるのではなく、「あれもこれも」の二項動態を実践し、新たな価値を創造する―。日本企業に必要なヒューマナイジング・ストラテジー(人間くさい戦略)も提示する画期的経営書。
目次 序章 いまこそ、二項動態経営を(問題提起;自己変革を可能にする「二項動態経営」とは何か);第1章 二項動態経営と組織的知識創造(組織的知識創造と二項動態;二項動態の定義:変革(Transformation)の原理;二項動態の哲学的基礎;動態経営論の潮流);第2章 二項動態経営の実践(二項動態経営を可能にする組織基盤;二項動態の方法論(実践的推論、物語り));第3章 ヒューマナイジング・ストラテジー(「人間くさい」経営の実践―ヒューマナイジング・ストラテジー;経済的価値の意味づけ;知識創造と利益・キャッシュフロー創出による価値創造;知識創造と利益・キャッシュフロー創出のダイナミック・プロセス);終章 新しい「日本的経営」の創造(組織的な守破離のための「二項動態」的クリエイティブ・ルーティン;二項動態経営モデル)
ISBN(13)、ISBN 978-4-296-11949-3   4-296-11949-4
書誌番号 1124047171
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124047171

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 22 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 335.1 一般書 貸出中 - 2077409419 iLisvirtual