「非論理」の美学 -- 鹿ヶ谷叢書 --
宮崎真素美 /著   -- 琥珀書房 -- 2024.10 -- 20cm -- 295p

資料詳細

タイトル 鮎川信夫と戦後詩
副書名 「非論理」の美学
シリーズ名 鹿ヶ谷叢書
著者名等 宮崎真素美 /著  
出版 琥珀書房 2024.10
大きさ等 20cm 295p
分類 911.52
個人件名 鮎川信夫
注記 表紙のタイトル:Ayukawa Nobuo and Japanese Poetry after 1945
注記 索引あり
著者紹介 1964年愛知県生まれ。1992年筑波大学大学院博士課程文芸言語研究科単位取得満期退学。現在、愛知県立大学日本文化学部国語国文学科教授。博士(文学)。主な著書に『鮎川信夫研究――精神の架橋』(日本図書センター、2002年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:鮎川信夫と金子光晴. リリシズムはやはり僕をしめつけます. 戦時下における〈水〉の形象. 紀元二六〇〇年の反照. 「他界」から照らす「生」. 一つの中心. 一九四七年の思惟. 「繫船ホテルの朝の歌」と中原中也. 黒田三郎・「蝶」の来歴. 「荒地」と『詩学』. 「歌う詩」と「考える詩」. 反芻される「荒地」. 大岡信と鮎川信夫
内容紹介 「論理の人」と評価されることの多い、鮎川信夫のもう一つの側面を、「非論理」と「一つの中心」という観念をキーワードとして描きだした論考。鮎川信夫と「荒地」が戦後詩の軌跡に与えた大きな余波に迫る。巻末に主要人名索引を付す。
ISBN(13)、ISBN 978-4-910993-59-1   4-910993-59-2
書誌番号 1124048563
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124048563

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 911.5 一般書 利用可 - 2078589631 iLisvirtual