朝日選書 --
近江俊秀 /著   -- 朝日新聞出版 -- 2024.12 -- 19cm -- 272p

資料詳細

タイトル 「人は右、車は左」往来の日本史
シリーズ名 朝日選書
著者名等 近江俊秀 /著  
出版 朝日新聞出版 2024.12
大きさ等 19cm 272p
分類 682.1
件名 日本-交通-歴史 , 道路-日本-歴史
注記 文献あり
著者紹介 1966年宮城県生まれ。文化庁文化財第二課主任文化財調査官。奈良大学文学部文化財学科卒。奈良県立橿原考古学研究所研究員を経て現職。専門は日本古代交通史。主な著書に『道が語る日本古代史』(古代歴史文化賞なら賞、朝日選書)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 人はどのように道を往来し、乗り物はどんな発達を遂げてきたか。なぜ神仏は道路とともにあるのか。誰が命じ道路整備や維持管理がなされてきたのか。文献史料、都城や鎌倉の道路遺構、故実書や絵図、日記などをもとに、道路利用から日本社会の特質を描き出す。
要旨 江戸時代、武士は道ですれ違うとき、どちら側によけたのか?刀が当たらないように左側通行だった、いや、道で抜刀しないように右側通行だったと、終戦直後の国会では、道路交通法案をめぐって侃々諤々の議論があった。歴史をさかのぼればどちらもありだった。人はどのように道を往来し、乗り物はどんな発達を遂げてきたか。祇園祭など道路を練り歩く祭祀は数多く、道端には地蔵が安置されている。なぜ神仏は道路とともにあるのか。ケンペルら、江戸時代に来日した外国人は整然とした道路を称賛する。誰が命じて道路整備や維持管理がなされてきたのか。文献史料、都城や鎌倉の道路遺構、故実書や絵図、日記などをもとに、道路利用から日本社会の特質を描き出す。
目次 第1章 歩行者はどこを歩く?(人は右、車は左;江戸時代、人は道のどちら側を歩いたか? ほか);第2章 乗り物の話(明治日本の交通革命;身分と乗り物―高貴な人の乗り物 ほか);第3章 道路と信仰(神が通る道、神がいる道;道路で繰り広げられた神仏と人との物語 ほか);第4章 権力と道路(道路を造り、交通をコントロールする;国家形成と道路―支配領域の拡大と交通 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-02-263137-4   4-02-263137-6
書誌番号 1124050574
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124050574

所蔵

所蔵は 11 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 682.1 一般書 利用可 - 2077434995 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 682 一般書 利用可 - 2077568274 iLisvirtual
公開 Map 682 一般書 利用可 - 2078632901 iLisvirtual
金沢 公開 Map 682 一般書 利用可 - 2077568193 iLisvirtual
港北 公開 Map 682 一般書 利用可 - 2077568282 iLisvirtual
山内 公開 682 一般書 貸出中 - 2078559970 iLisvirtual
都筑 公開 Map 682 一般書 利用可 - 2077568258 iLisvirtual
戸塚 公開 682 一般書 貸出中 - 2077568150 iLisvirtual
公開 Map 682 一般書 利用可 - 2077554621 iLisvirtual
公開 Map 682 一般書 利用可 - 2077524064 iLisvirtual
瀬谷 公開 682 一般書 貸出中 - 2077554630 iLisvirtual