音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
ぼくらの70~80年代青春録
黒沢哲哉
/著 --
いそっぷ社 -- 2024.12 -- 21cm -- 190p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
ぼくらの70~80年代青春録
著者名等
黒沢哲哉
/著
出版
いそっぷ社 2024.12
大きさ等
21cm 190p
分類
361.5
件名
サブカルチャー-日本-歴史-昭和後期
著者紹介
1957年、東京の葛飾柴又生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、勁文社に入社、『全怪獣怪人大百科』などの編集にたずさわる。84年フリー。『よみがえるケイブンシャの大百科』(いそっぷ社)などの著書がある。「柴又のおもちゃ博物館」名誉館長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
濃密だったあの頃を思い出す青春録。1970年代の初めから80年代末までの時代に流行していたアニメや映画、アイドル、さらには巷で話題となっていた事物や出来事について、当時の貴重なモノと写真、文章で振り返る。
要旨
1973年、ぼくらと同年代の中三トリオがデビューし、憧れのアイドルは身近な存在になった。やがて大人になったぼくらは『ヤマト』(77年)や『ガンダム』(80年)、『トトロ』(88年)などのアニメにはまる一方で、ビデオやファミコン(85年)という新しい娯楽のツールを手に入れていく。カーステレオからは松田聖子(80年)や大瀧詠一(81年)が流れ、コンビニやファミレス(86年)で深夜の生活を満喫した。テレカ(85年)を使い、カラオケ(82年)でサザン(79年)を歌いまくった、あの頃。そんな青春時代に、今から戻ってみましょう!!
目次
1973年 森昌子・桜田淳子・山口百恵。『スタ誕』から「花の中三トリオ」が誕生!;1974年 百恵と友和。「青春ゴールデンコンビ」が魅せた、真実の愛;1974年 あの眼差しに誰もが心打たれた『アルプスの少女ハイジ』;1974年 オサムとアキラ。ほろ苦い青春を描いた『傷だらけの天使』;1975年 自由を求めてさまよう日々。『俺たちの旅』が始まった;1975年 『祭りの準備』はアンチヒーロー・原田芳雄の最高傑作だ!;1976年 気分はアメリカ西海岸!雑誌『ポパイ』が創刊;1976年 山田太一『男たちの旅路』はいつまでも記憶に残るドラマだ;1977年 「普通の女の子に戻りたい」キャンディーズが解散宣言;1977年 戦艦大和が宇宙へ。スクリーンで蘇った『宇宙戦艦ヤマト』;1977年 UFOブーム。動いたのはあの男、矢追純一だ!;1978年『原子力戦争』に『サード』。ATGは映画好きの通過儀礼だった;1978年 松田優作のアクション三部作「遊戯シリーズ」登場!;1979年 ♪笑ってもっとベイビー サザンの名曲『いとしのエリー』発売;1979年 「口裂け女」に「なんちゃっておじさん」。都市伝説が日本を席巻!;1980年 ♪あ〜私の恋は南の風に乗って走るわ〜松田聖子『青い珊瑚礁』大ヒット!;1980年 埋もれていた巨匠・黒澤明が10年ぶりに日本映画界に復帰;1980年 今に続く不朽のアニメ。『機動戦士ガンダム』初の映画公開!;1981年 ドリフを追い抜け追い越せ!『ひょうきん族』に笑いころげた;1981年 大瀧詠一『A LONG VACATION』が大ヒット〔ほか〕
ISBN(13)、ISBN
978-4-910962-10-8 4-910962-10-7
書誌番号
1124051437
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124051437
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
3
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
港北
公開
361.5
一般書
貸出中
-
2077557035
山内
公開
361.5
一般書
貸出中
-
2077493169
ページの先頭へ