1.1地震が実証した30年来の提言の意味 --
児玉一八 /著   -- かもがわ出版 -- 2024.12 -- 21cm -- 205p

資料詳細

タイトル 能登と原発
副書名 1.1地震が実証した30年来の提言の意味
著者名等 児玉一八 /著  
出版 かもがわ出版 2024.12
大きさ等 21cm 205p
分類 369.31
件名 能登半島地震(2024) , 原子力発電所-石川県-志賀町(石川県)
注記 並列タイトル:OPINIONS ON NUCLEAR POWER STATION IN NOTO
注記 奥付のタイトル関連情報(誤植):1.1地震が実証した30年間来の提言の意味
著者紹介 理学ジャーナリスト。1960年福井県生まれ。1988年金沢大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士、理学修士。専攻は生物化学、分子生物学。現在、核・エネルギー問題情報センター理事、原発問題住民運動石川県連絡センター事務局長。著書:単著として『活断層上の欠陥原子炉志賀原発』(東洋書店)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 2024年元日に発生した能登半島地震。その際、志賀原発はどのような被災をしたのか。志賀原発計画時点から金沢に在住し、原発の危険性と事故防止措置等を指摘した著者が震災で露わになった問題を解明し、対策を提言する。
要旨 同規模の地震が発生し、志賀原発で重大事故が起きれば、住民は避難さえ不可能だ。志賀原発計画時点から金沢に在住し原発の危険性と事故防止措置等を指摘してきた著者が震災で露わになった問題を解明し対策を提言する。
目次 第1章 能登半島地震とはどんな地震だったのか(能登半島地震の概要;「数千年に一度の地震」と海岸の隆起 ほか);第2章 能登半島地震と志賀原発の被害(能登半島地震による志賀原発の被災;制御棒駆動機構と志賀原発1号機臨界事故 ほか);第3章 能登半島地震が実証した日本の原子力防災体制の問題点(日本の原子力防災体制を振り返る;福島第一原発事故後に日本の原子力防災体制はどう変わったか ほか);第4章 能登半島地震後、石川県の原子力防災体制はどうなったか(石川県原子力防災訓練の視察と改善に向けた提案;能登半島地震をふまえて石川県の原子力防災体制はどうなったか ほか);第5章 能登半島地震をふまえて志賀原発をどうすればいいのか(地域格差と原発の問題を考える;志賀原発をどうするか。それをどのように判断するのか);補章 能登半島と原発をめぐる歴史をふり返る
ISBN(13)、ISBN 978-4-7803-1347-5   4-7803-1347-3
書誌番号 1124051549
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124051549

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 369.31/コ 一般書 利用可 - 2077455810 iLisvirtual