米田俊彦 /〔ほか〕編   -- 六花出版 -- 2024.11 -- 22cm -- 356p

資料詳細

タイトル 戦後教育史をひらく
著者名等 米田俊彦 /〔ほか〕編  
出版 六花出版 2024.11
大きさ等 22cm 356p
分類 372.107
件名 日本-教育-歴史-1945~
著者紹介 お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:戦後教育史覚え書き 米田俊彦著. 建国祭における児童の役割と学校教育への影響に関する一考察 橋本萌著. 第四期国定算術教科書『尋常小学算術』と「生活算術」 桜井恵子著. 一九六三年「幼稚園と保育所との関係について(通知)」と保育者養成 松島のり子著. 戦後初期の「母親教育」をめぐる動き 奥村典子著. 戦後教育改革期における二つの女性教員組織 齋藤慶子著. 一九五〇年代の高校被服教育と繊維工業、衣服製造業 宇津野花陽著. 明治後期における高等学校改革構想 吉岡三重子著. 一九四〇年代の英才教育 金智恩著. 戦後初期の義務教育教員養成における「観察・参加・実習」の構想と課題 山崎奈々絵著. 勝海舟と文明論 河田敦子著. 占領初期沖縄群島における本土との教育格差 萩原真美著. 一九五〇年代における横浜市の青少年施策と夜間中学校 大多和雅絵著. 一九五〇年代初頭の漁村にみる標準語教育の模索 鳥居和代著
内容紹介 子どもと生活、ジェンダー、教育改革、文化の視点から戦後教育史をひらく論文集。これまで多岐にわたる教育分野で先行して取り組み、明らかにしてきた戦中・戦後のさまざまな教育事象を、「戦後教育史」という通貫する流れに収斂し、さらなる展望を示す。
ISBN(13)、ISBN 978-4-86617-250-7   4-86617-250-9
書誌番号 1124053511
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124053511

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 372.1 一般書 利用可 - 2078582998 iLisvirtual