第5版 --
柚木学 /著   -- 雄山閣 -- 2024.12 -- 21cm -- 343p

資料詳細

タイトル 酒造りの歴史
版情報 第5版
著者名等 柚木学 /著  
出版 雄山閣 2024.12
大きさ等 21cm 343p
分類 588.52
件名 清酒-歴史 , 清酒製造業-歴史
注記 並列タイトル:History of SAKE Brewing
著者紹介 昭和4年、石川県生まれ。昭和28年関西学院大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。昭和47年関西学院大学経済学部教授。昭和57年『近世海運史の研究』で日本学士院賞受賞。平成6年関西学院大学学長(~平成9年)。平成10年関西学院大学名誉教授。平成12年逝去。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 近世酒造業の発展に視点をすえて、その社会経済史的側面と醸造技術史的側面とを考察した論集。日本の伝統文化を醸成してきたといっても過言ではない「日本酒」の歴史と推移を追求する。第5版。
要旨 日本の「伝統的酒造り」ユネスコ無形文化遺産登録決定!!近世酒造業の発展を研究の中心にすえて、その社会経済史的側面と醸造技術史的側面を通して、日本の伝統文化を醸成してきたといっても過言ではない「日本酒」の歴史と推移を追求した記念碑的名著の復刊。
目次 第一章 近世酒造業発展前史;第二章 近世酒造業の技術的基礎;第三章 酒造株制度と酒造統制;第四章 江戸積酒造業の展開と下り酒銘醸地の形成;第五章 灘三郷の台頭と江戸積摂泉十二郷の形成;第六章 灘酒造業の発展過程;第七章 酒造技術と酒造マニュファクチュア;第八章 酒造働人と酒造習俗;第九章 酒造経営と経営収支;第一〇章 海上輸送と樽廻船;第一一章 販売機構と下り酒問屋;第一二章 幕藩体制の動揺と灘酒造業の停滞;第一三章 明治前期酒造業の展開と酒屋会議
ISBN(13)、ISBN 978-4-639-03023-2   4-639-03023-1
書誌番号 1124054723
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124054723

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 Map 588 一般書 利用可 - 2078586918 iLisvirtual
港南 公開 Map 588 一般書 利用可 - 2078583005 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 588 一般書 利用可 - 2078565210 iLisvirtual
公開 Map 588 一般書 利用可 - 2078600856 iLisvirtual