行政・NPO・日本社会が支えるものは何か --
松村智史 /著   -- 明石書店 -- 2025.1 -- 22cm -- 299p

資料詳細

タイトル 子ども政策とウェルビーイング
副書名 行政・NPO・日本社会が支えるものは何か
著者名等 松村智史 /著  
出版 明石書店 2025.1
大きさ等 22cm 299p
分類 369.4
件名 児童福祉-日本 , 教育行政-日本 , NPO-日本
注記 文献あり
著者紹介 1983年秋田県生まれ。東北大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了後、厚生労働省に入省。2019年、首都大学東京(現:東京都立大学)大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。2023年より、名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:序章. 「こども家庭庁」は、子ども政策にいかなる変化をもたらすか. 子どもの貧困をめぐる子どもと家族のウェルビーイング. 教育制度は、「ウェルビーイング」のために何ができるのか?. 国家公務員における人事制度の硬直性と職員のキャリア形成・キャリアパスに関する一考察. 多様化・個人化時代における国家公務員像に関する一考察. 子ども政策における行政とNPOの連携はいかにあるべきか. 子どもの貧困対策における福祉と教育の連携に関する一考察. 子どもの学習支援における教育とケアをめぐるポリティクスに関する一考察. 生活困窮世帯の学習支援からみる教育と福祉をめぐる問題. 子育て支援NPOの成立・拡大期における要因・戦略に関する考察. 子育ての社会化をめぐる子育て支援NPOの葛藤と戦略に関する一考察. 地域子育て支援拠点におけるケアの循環とケアの多層性に関する一考察. 日本の子育て政策を支えるもの
目次 第1部 政策編(「こども家庭庁」は、子ども政策にいかなる変化をもたらすか―政府の有識者会議の議事録・報告書と基本方針を読み解く―;子どもの貧困をめぐる子どもと家族のウェルビーイング;教育制度は、「ウェルビーイング」のために何ができるのか?―「こどもまんなか」社会におけるケアに着目して―);第2部 行政編(国家公務員における人事制度の硬直性と職員のキャリア形成・キャリアパスに関する一考察―組織のロジックと個人のロジックの対立・葛藤に着目して―;多様化・個人化時代における国家公務員像に関する一考察―職員へのインタビュー調査からみえる課題を踏まえて―;子ども政策における行政とNPOの連携はいかにあるべきか―「協働」ブームから、「こども家庭庁」時代まで―;子供の貧困対策における福祉と教育の連携に関する一考察―生活困窮世帯の子どもの学習支援事業から);第3部 NPO編(子どもの学習支援における教育とケアをめぐるポリティクスに関する一考察―福祉行政、教育行政、NPO、社会福祉協議会、民間企業へのインタビュー調査から―;生活困窮世帯の学習支援からみる教育と福祉をめぐる問題;子育て支援NPOの成立・拡大期における要因・戦略に関する考察―インタビュー調査の分析から― ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7503-5866-6   4-7503-5866-5
書誌番号 1124054990
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124054990

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 369.4 一般書 貸出中 - 2077559623 iLisvirtual