江戸の記憶編集工房 /編   -- 芙蓉書房出版 -- 2025.1 -- 21cm -- 318p

資料詳細

タイトル 明治の文人が語った「江戸の名残」
著者名等 江戸の記憶編集工房 /編  
出版 芙蓉書房出版 2025.1
大きさ等 21cm 318p
分類 382.1361
件名 東京都-風俗・習慣-歴史 , 日本-歴史-江戸時代
注記 文献あり
内容 内容:目に見えた江戸の名残 三田村鳶魚著. 年中行事に残る江戸のおもかげ 三田村鳶魚著. 大川の水 芥川龍之介著. おきつねさま 高見順著. 江戸ッ子の話 三田村鳶魚著. いわゆる「江戸っ児気質」 斎藤隆三著. 宵越しの金を持たない江戸気質 宮武外骨著. 江戸ッ子の鼻ッ張 三田村鳶魚著. 江戸っ児無学 赤堀又次郎著. 江戸っ児貧乏 赤堀又次郎著. 江戸の町人 岡本綺堂著. 江戸の詞 赤堀又次郎著. 軽口・洒落・落語 綿谷雪著. 江戸っ子の駄洒落 宮武外骨著. 江戸のお花見 三田村鳶魚著. 上野の花見 今泉雄作著. 飛鳥山の花見 三田村鳶魚著. 一本桜から並木の桜 三田村鳶魚著. 江戸の梅見 今泉雄作著. 江戸の花見 高木好次〔ほか〕述 西原柳雨〔ほか〕述 広田星橋〔ほか〕述. 江戸の芝居 岡本綺堂著. 猿若町三座の沿革 岡村金太郎著. 芝居茶屋 樋口二葉著. 芝居の褒言葉 広田星橋著. 芝居の稲荷町 河竹繁俊著 ほか25編
内容紹介 大正・昭和初期の雑誌類を中心に論稿を収集し、そのなかから江戸人の暮らしと文化に関するものを精選してまとめた1冊。「当事者」に近い人々が書いたものや話したものを集め、活気あふれる江戸の町と「江戸っ子」の姿を活写する。
要旨 失われてゆく“江戸の記憶”が、鮮やかに蘇る50編。江戸の暮らし・文化の実態を直接見たか、親兄弟から聞いたなど、「当事者」に近い人々が書いたものや話したものを集めて編集したアンソロジー本。図版85点を収録。
目次 1 江戸のおもかげを観る;2 江戸っ子の心意気;第3章 花見は一大イベント;4 盛り場・芝居・見世物;5 祭りの熱狂;6 仕事・暮らし・娯楽あれこれ
ISBN(13)、ISBN 978-4-8295-0893-0   4-8295-0893-0
書誌番号 1124058018
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124058018

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
金沢 公開 Map 382 一般書 利用可 - 2078623201 iLisvirtual