実践的作編曲のテクニック --
永野光浩 /著   -- スタイルノート -- 2025.1 -- 21cm -- 380p

資料詳細

タイトル 新DTMオーケストラサウンドの作り方
副書名 実践的作編曲のテクニック
著者名等 永野光浩 /著  
出版 スタイルノート 2025.1
大きさ等 21cm 380p
分類 763.93
件名 デスクトップミュージック
注記 並列タイトル:DTM ORCHESTRAL SOUND TECHNIQUES
著者紹介 国立音楽大学作曲科卒。尚美学園短期大学講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト研究員等を経て、現在、東海大学非常勤講師、八王子音楽院講師、国立音楽院講師。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
要旨 オーケストラ音源の機能を使い切ろう!オーケストラ音源はノート以外のデータ入力がカギ!楽器を組み合わせて音を作るのがオーケストラ。組み合わせの実例を多数紹介。楽器をその楽器らしく聞かせるコツ。
目次 第1章 生のオーケストラを考える(第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの5パートを意識して音符を重ねる;ストリングスの音域を考えよう ほか);第2章 音色作り(アナログシンセ音源でストリングスの音を作る;複数のストリングス音色を重ねてストリングスの音を作る ほか);第3章 オーケストラアレンジのコツ(ティンパニを活用せよ;シンバルを活用せよ ほか);第4章 実践編 オーケストラの音はこうやって作る(制作方針;メロディ ほか);第5章 実践編‐2 デモ曲の解説(全体を把握しよう;音源の設定を見てみよう ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7998-0216-8   4-7998-0216-X
書誌番号 1124058377
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124058377

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 763.9 一般書 予約準備中 - 2077637810 iLisvirtual