広瀬和雄 /〔ほか〕編   -- 雄山閣 -- 2025.1 -- 22cm -- 226p

資料詳細

タイトル 東国の群集墳
著者名等 広瀬和雄 /〔ほか〕編  
出版 雄山閣 2025.1
大きさ等 22cm 226p
分類 213.03
件名 古墳-関東地方
注記 並列タイトル:Cluster Tombs in the Eastern Provinces during the Kofun Period
注記 文献あり
著者紹介 1947年京都市生まれ。現在、総合研究大学院大学・国立歴史民俗博物館名誉教授。主な著書『前方後円墳とはなにか』(中公叢書、2019年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:群集墳の形成と展開 広瀬和雄著. 群集墳論研究史 日高慎著. 「多数高密度型」群集墳の成立とその意義 田中裕著. 茨城 田中裕著. 栃木 賀来孝代著 足立佳代著. 群馬 加部二生著. 埼玉 太田博之著. 千葉 小沢洋著. 東京 紺野英二著. 神奈川 柏木善治著. 東国における群集墳造営の諸画期 太田博之著. 初期群集墳の形成過程と群構成 小森哲也著. 群集墳の群構成 池上悟著. 飯塚・藤井古墳群にみる首長墓と群集墳 秋元陽光著. 群馬県における首長墓と群集墳 加部二生著. 群集墳の被葬者層 柏木善治著. 群集墳の変質と被葬者像 松崎元樹著. 関東西部地域における中期群集墳の被葬者 太田博之著
内容紹介 なにかと畿内や西日本との間に社会的かつ文化的な懸隔があると、暗黙裡に夢想されがちな東国だが、群集墳においてはどうなのか。東国各地の群集墳造営の多様な実態を俯瞰した上で、主要な論点を検討し、新たな古墳時代像を構築する。
要旨 群集墳とは何か―。東国各地の群集墳造営の多様な実態を俯瞰した上で、主要な論点を検討し、新たな古墳時代像を構築する。
目次 第1章 群集墳研究の現在と課題(群集墳の形成と展開―古墳時代における中間層の政治的創出―;群集墳論研究史;「多数高密度型」群集墳の成立とその意義);第2章 東国における群集墳造営の画期(茨城;栃木;群馬;埼玉;千葉;東京;神奈川;東国における群集墳造営の諸画期;東国の群集墳・横穴墓群分布図);第3章 群集墳の形成と構成(初期群集墳の形成過程と群構成;群集墳の群構成;飯塚・藤井古墳群にみる首長墓と群集墳;群馬県における首長墓と群集墳);第4章 群集墳の被葬者(群集墳の被葬者層―東京・神奈川―;群集墳の変質と被葬者像―南武蔵を中心として―;関東西部地域における中期群集墳の被葬者)
ISBN(13)、ISBN 978-4-639-03022-5   4-639-03022-3
書誌番号 1124059282
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124059282

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 213.0 一般書 貸出中 - 2077689594 iLisvirtual