宝島社新書 --
垣根涼介 /〔ほか〕著   -- 宝島社 -- 2025.2 -- 18cm -- 223p

資料詳細

タイトル 室町アンダーワールド
シリーズ名 宝島社新書
著者名等 垣根涼介 /〔ほか〕著  
出版 宝島社 2025.2
大きさ等 18cm 223p
分類 210.47
件名 応仁の乱(1467~1477)
注記 年表あり
著者紹介 作家。1966年生まれ。筑波大学卒業。サラリーマン経験を経て作家に。『ワイルド・ソウル』で大藪春彦賞、吉川英治文学新人賞、日本推理作家協会賞を受賞し、史上初の三冠受賞。『極楽征夷大将軍』で直木賞を受賞ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:ダイジェスト応仁の乱. 書評『室町無頼』 呉座勇一著. 応仁の乱から現代を照射する 垣根涼介述 呉座勇一述. 日本人は室町時代をどのように描いてきたのか 垣根涼介述 呉座勇一述. 歴史研究と歴史小説の接点とは 垣根涼介述 早島大祐述. 室町時代の終焉と織田信長の登場 垣根涼介述 早島大祐述. 室町時代の東西対立構造と応仁の乱 家永遵嗣述
内容紹介 人びとは疫病の流行や飢饉に苦しみ、都市部に貧民が流入。戦乱と一揆が頻発し、乱暴狼藉を働く足軽が台頭する混沌とした時代。混迷の現代と室町時代を重ねて浮かび上がってくるものとは?信長以前の「日本史ノワールの時代」を読み解く。
要旨 近年、信長登場以前の室町時代に注目が集まるようになった。15世紀後半の「応仁の乱」の頃はまさに弱肉強食、超二極化の時代ともいえる。人々は疫病の流行や飢饉に苦しみ、都市部に貧民が流入。戦乱と一揆が頻発し、乱暴狼藉を働く足軽が台頭する混沌とした時代。混迷の現代と室町時代を重ねて浮かび上がってくるものとは?本書は、ベストセラー小説『室町無頼』の著者・垣根涼介を中心に、気鋭の歴史学者たちが「日本史ノワールの時代」を語り、論じた一冊である。
目次 序章 ダイジェスト応仁の乱;書評 『室町無頼』応仁の乱を準備したアウトローたちの危険な躍動;第1章 応仁の乱から現代を照射する;第2章 日本人は室町時代をどのように描いてきたのか;第3章 歴史研究と歴史小説の接点とは;第4章 室町時代の終焉と織田信長の登場;第5章 室町時代の東西対立構造と応仁の乱
ISBN(13)、ISBN 978-4-299-06310-6   4-299-06310-4
書誌番号 1124059429
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124059429

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 19 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 210.4 一般書 貸出中 - 2077645384 iLisvirtual