日本におけるクラシック音楽文化の受容と展開 --
本間千尋 /著   -- 晃洋書房 -- 2025.1 -- 22cm -- 314p

資料詳細

タイトル ピアノと暮らす
副書名 日本におけるクラシック音楽文化の受容と展開
著者名等 本間千尋 /著  
出版 晃洋書房 2025.1
大きさ等 22cm 314p
分類 761.13
件名 音楽社会学 , ピアノ-日本-歴史-明治以後 , 音楽(西洋)-歴史
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1974年、共立女子大学文芸学部日本文学コース卒業。2017年、慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了(博士 社会学)。2017年~2019年、慶應義塾大学理工学部准訪問研究員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:いま,日本のピアノ文化を問い直す. 文化資本としてのピアノ文化. ハイブリッドモダンとしてのピアノ文化. 近代音楽文化と日本におけるクラシック音楽の導入. 戦前におけるピアノ文化とクラシック音楽の担い手. 戦後日本の都市化と音楽文化. 日本におけるピアノ文化の普及. 1980年代以降の「高級なアマチュア」の誕生. 音楽文化の多様化. 日本のピアノ文化
内容紹介 教養・趣味・教育の狭間で、ヤマハ音楽教室、ピティナ・ピアノコンペティションは日本のクラシック音楽文化やピアノ文化の普及にどのような影響を及ぼしたのか。明治期から現在に至るまで、日本のピアノ文化を創造していく過程を多面的に描き出す。
要旨 「憧れの楽器」から、家庭にピアノがある日常風景へ。教養・趣味・教育の狭間で、ヤマハ音楽教室、ピティナ・ピアノコンペティションは日本のクラシック音楽文化やピアノ文化の普及にどのような影響を及ぼしたのか。明治期から現在に至るまで、日本のピアノ文化を創造していく過程を多面的に描き出す。
目次 いま、日本のピアノ文化を問い直す;第1部 ピアノ文化を読み解く道(文化資本としてのピアノ文化;ハイブリッドモダンとしてのピアノ文化);第2部 憧れが現実に(近代音楽文化と日本におけるクラシック音楽の導入;戦前におけるピアノ文化とクラシック音楽の担い手;戦後日本の都市化と音楽文化;日本におけるピアノ文化の普及;1980年代以降の「高級なアマチュア」の誕生 ほか);日本のピアノ文化―誕生と創造の軌跡
ISBN(13)、ISBN 978-4-7710-3884-4   4-7710-3884-8
書誌番号 1124060005
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124060005

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 761.1 一般書 利用可 - 2077809891 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 761 一般書 利用可 - 2078595119 iLisvirtual