音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
中世の家族と政治・法
菅原正子
/著 --
吉川弘文館 -- 2025.2 -- 22cm -- 284,9p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
中世の家族と政治・法
著者名等
菅原正子
/著
出版
吉川弘文館 2025.2
大きさ等
22cm 284,9p
分類
210.4
件名
日本-歴史-中世
,
家族制度-日本-歴史-中世
,
親族法-日本-歴史
注記
索引あり
著者紹介
1959年、東京都に生まれる。1989年、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、和光大学非常勤講師等を経て、現在、学習院女子大学非常勤講師。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容
内容:中世社会の家族と制度. 将軍足利義満と公家衆. 公家の家司になった人々. 室町時代における天皇の近臣公家衆. 中世後期における相続と家族法. 中世後期の婚姻形態と居住. 嫁迎えの伊勢流武家故実の成立. 戦国大名の密懐法と夫婦. 戦国大名と「国法」. 戦国大名の「法度」と分国法. 戦国武将と易占い
内容紹介
「家」や女性史とともに私的な領域として論じられてきた日本中世の家族・親族・女性に関わる問題を、公武関係における政治的役割、相続や婚姻、居住形態などのあり方、武家法にみる武家文化の視点から考察する。
要旨
「家」や女性史とともに私的な領域として論じられてきた日本中世の家族・親族・女性に関わる問題を、公武関係における政治的役割、相続や婚姻、居住形態などのあり方、武家法にみる武家文化の視点から考察。中世後期の公家日記や故実書、武家文書、法典・法令から読み解き、公家と武家の家族・親族をとりまく社会・文化や政治・法の特質を解明する。
目次
序章 中世社会の家族と制度;第1部 家族・親族と政治(将軍足利義満と公家衆;公家の家司になった人々―室町時代の日野家の家司―;室町時代における天皇の近臣公家衆―称光・後花園・後土御門の時代―);第2部 家族の所有と婚姻(中世後期における相続と家族法;中世後期の婚姻形態と居住;嫁迎えの伊勢流武家故実の成立);第3部 武家の法と文化(戦国大名の密懐法と夫婦―家父長権力再考―;戦国大名と「国法」―武田氏・北条氏領国の場合―;戦国大名の「法度」と分国法―中国の法典と比較して―;戦国武将と易占い)
ISBN(13)、ISBN
978-4-642-02995-7 4-642-02995-8
書誌番号
1124060241
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124060241
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
5階人文科学
Map
210.4
一般書
利用可
-
2078629951
ページの先頭へ