AML CFT -- 第4版 --
EYストラテジー・アンド・コンサルティング /編著   -- 金融財政事情研究会 -- 2025.2 -- 21cm -- 175p

資料詳細

タイトル マネロン・テロ資金供与対策キーワード144
副書名 AML CFT
版情報 第4版
著者名等 EYストラテジー・アンド・コンサルティング /編著  
出版 金融財政事情研究会 2025.2
大きさ等 21cm 175p
分類 338.32
件名 マネーロンダリング , 犯罪収益移転防止法
注記 初版のタイトル:マネロン・テロ資金供与対策キーワード100
注記 年表あり 索引あり
要旨 金融庁ガイドラインの構成に沿い、Q&Aと厳選キーワードでマネロン・テロ資金供与、拡散金融対策の全容がわかる!外国為替取引等取扱業者遵守基準の遵守、制裁対象者対応・拡散金融対策に関するリスクの特定・評価等を求める改正外為法令の施行(2024年4月)に対応。巻末資料で金融庁・財務省・警察庁の資料や報道記事で取り上げられたマネロン等事案を紹介。キーワードの数を106から144に増やし、内容を充実。金融機関だけではなく、すべての特定事業者の役職員の研修や関連資格取得にも役立つ副読本!金融財政事情研究会[金融業務能力検定]AML/CFTスタンダードコース受験参考図書。
目次 第1部 マネロン・テロ資金供与対策の枠組み(金融庁の「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」とはどういうものですか。;財務省の「外為法遵守ガイドライン」とはどういうものですか。;マネロン・テロ資金供与対策に関する国際基準には、どういうものがありますか。 ほか);第2部 リスクベース・アプローチ(金融庁ガイドラインがマネロン・テロ資金供与対策の手法としてあげるリスクベース・アプローチとはどういうものですか。;なぜ、マネロン・テロ資金供与対策としてリスクベース・アプローチは有効とされるのですか。;リスクベース・アプローチは法令化されていないのですか。 ほか);第3部 管理態勢とその有効性の検証・見直し(リスクベース・アプローチの考え方を取り入れたマネロン・テロ資金供与対策の方針・手続・計画等を策定しました。これらをどのように運営していけばよいですか。;経営陣は、マネロン・テ口資金供与対策をどのように主導していけばよいですか。;マネロン・テロ資金供与等に巻き込まれると経営に甚大な影響が及ぶ可能性があるのはわかりましたが、その対策は経営戦略上どのように位置づけるべきものですか。 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-322-14506-9   4-322-14506-X
書誌番号 1124060755
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124060755

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
保土ケ谷 公開 Map 338.3 一般書 利用可 - 2077866607 iLisvirtual