物の運びがもたらす暮らしと文化 -- 山縣記念財団ライブラリー --
東京海洋大学「船が育んだ江戸」編集委員会 /編   -- 海文堂出版 -- 2025.2 -- 26cm -- 177p

資料詳細

タイトル 船が育んだ江戸
副書名 物の運びがもたらす暮らしと文化
シリーズ名 山縣記念財団ライブラリー
著者名等 東京海洋大学「船が育んだ江戸」編集委員会 /編  
出版 海文堂出版 2025.2
大きさ等 26cm 177p
分類 683.21
件名 水運-日本-歴史-江戸時代 , 廻船-歴史 , 江戸
注記 会期・会場:2017年12月12日(火)~2018年2月17日(土) 東京海洋大学越中島キャンパス明治丸記念館 2018年11月22日(木)~2019年2月16日(土) 東京海洋大学越中島キャンパス明治丸記念館ほか 主催:東京海洋大学附属図書館 共催:東京海洋大学明治丸海事ミュージアム
内容紹介 東京海洋大学附属図書館越中島分館にて、2017年から2020年にかけて毎年1回の合計4回開催された展示会「船が育んだ江戸」。図書館のホームページにリポリトジーとして掲載された4冊の図録に加筆し、船と江戸の関係性を紹介する。
目次 第1章 海―海流・海難・海損(廻船航路がもたらした江戸の発展;日本周辺の海流の特徴;操船学からみた「海難」;物資輸送からみた「共同海損」);第2章 川―河川・運河・河岸(江戸のまちづくりと河川舟運;関東地方の河川と江戸・東京;江戸市中の運河と流通;江戸の河岸と、魚河岸の変遷);第3章 船―船・舟・船番所(船の歴史と構造;江戸の海運を支えた船(菱垣廻船・樽廻船と小型船);廻船建造都市の誕生と変遷;利根川水系の水運―高瀬船とその操船;中川番所と小名木川の通行);第4章 恵み―商品・取引・文化(廻船で江戸を酔わせた上方の酒文化;上州からの「山の幸」―利根川で結ぶ江戸;江戸湾からの「海の幸」―江戸前の昔と今;川と船が醸成した江戸文化)
ISBN(13)、ISBN 978-4-303-63444-5   4-303-63444-1
書誌番号 1124061514
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124061514

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 683.2 一般書 利用可 - 2077670362 iLisvirtual