生物多様性保全の科学 --
石井実 /〔ほか〕編著   -- 大阪公立大学出版会 -- 2024.12 -- 21cm -- 448p

資料詳細

タイトル 環境動物昆虫学のすゝめ
副書名 生物多様性保全の科学
著者名等 石井実 /〔ほか〕編著  
出版 大阪公立大学出版会 2024.12
大きさ等 21cm 448p
分類 486.1
件名 昆虫-保護 , 保全生態学
注記 並列タイトル:Encouragement for the Environmental Entomology and Zoology A Science of Biodiversity
注記 索引あり
内容 内容:環境動物昆虫学がめざすもの 石井実著. コウノトリの巣は希少種アカマダラハナムグリの天国 那須義次著. 水田生物の多様性 夏原由博著. トンボの楽園「中池見湿地」の過去と現在 森岡賢史著. チョウ類の視点で里山をみる 西中康明著. 土の中の多様な動物の世界:里山林の土壌性甲虫類 澤田義弘著. 源流部にサンショウウオを求めて 秋田耕佑著. オオカマキリとチョウセンカマキリのすみわけ 岩崎拓著. クモに便乗するカマキリモドキの不思議な生活史 平田慎一郎著. ウラナミジャノメの不規則な世代数の変異を追って 竹内剛著 長谷川湧人著. ブチヒゲヤナギドクガ成虫の行動と生態を追って 上田恵介著. 森に棲む赤い妖精ベニボタル 松田潔著. 世界最小の甲虫・ムクゲキノコムシ 澤田義弘著. ハナカメムシの生物学 山田量崇著. 幼虫がケースをつくる小蛾類 広渡俊哉著. 分類研究のおもしろさと難しさ-キバガ科の研究をとおして 上田達也著. 河川のベントス調査の難関,ユスリカ類の同定作業を克服する 山本直著. ペット魚,“メダカ”の他地域個体群の侵入による遺伝子攪乱 鳥居美宏著 平井規央著. 絶滅危惧種アサマシジミの遺伝的多様性と保全単位 上田昇平著. ミカドアゲハ日本本土亜種の分類学的特徴と分布拡大 長田庸平著. 分子情報が解き明かす潜葉性小蛾類の多様性 小林茂樹著. 湿地に生息する蛾類の生活様式と系統 吉安裕著. 博物画や標本コレクションから探る京都市のチョウ相の変化 吉田周著. 滋賀県における農林業・里山の生物多様性を脅かすニホンジカ被害と対策 寺本憲之著. 大阪府北部におけるギフチョウの衰退とニホンジカの増加 石井実著 ほか3編
目次 序章 環境動物昆虫学がめざすもの;第1章 地域の生物群集を調べる;第2章 生物の生活史戦略を調べる;第3章 昆虫類の多様性を調べる;第4章 分子情報を利用した解析;第5章 人間社会との関係を考える
ISBN(13)、ISBN 978-4-909933-77-5   4-909933-77-8
書誌番号 1124062056
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124062056

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 486.1 一般書 貸出中 - 2078636940 iLisvirtual