音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
NEW
【図書】
翻訳者の全技術
星海社新書
--
山形浩生
/著 --
星海社 -- 2025.2 -- 18cm -- 203p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
翻訳者の全技術
シリーズ名
星海社新書
著者名等
山形浩生
/著
出版
星海社 2025.2
大きさ等
18cm 203p
分類
801.7
件名
翻訳
著者紹介
1964年東京生まれ。東京大学工学系研究科都市工学科修士課程、マサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。開発援助コンサルタントとして活動する一方で、科学、文化、経済、コンピューターなどの幅広い分野で翻訳・執筆活動を行っている。著書・翻訳書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
多彩な領域で累計200冊以上を手がけ、個性的かつわかりやすすぎる訳文に定評のある翻訳者・山形浩生の読書論にして勉強論、人生論。圧倒的なアウトプットを生む読書と翻訳の秘密を公開し、縦横無尽に論じていく。
要旨
異才の翻訳者はいかに本を読み、訳しているのか。ピケティ『21世紀の資本』をはじめ、経済から文学、ITにまで及ぶ多彩な領域で累計200冊以上(共訳含む)を手がけ、個性的かつわかりやすすぎる訳文に定評のある翻訳者が、圧倒的なアウトプットを生む読書と翻訳の秘密を完全公開。「読書は大雑把でもいい加減でもいい」という読書のコツから積ん読の是非、率直すぎて時に物議をかもす訳者解説にこめた思い、アマチュアの生存戦略やフィールドワークの面白さ、本業であるコンサルティングの本質まで縦横無尽に論じた、翻訳者・山形浩生の読書論にして勉強論、人生論。
目次
第1章 翻訳の技術(なぜ翻訳をするのか;出発点;翻訳の技術 ほか);第2章 読書と発想の技術(読書は大雑把でもいい加減でもいい;読書の意義;本の読み方 ほか);第3章 好奇心を広げる技術(知らない世界を旅する;旅行をするなら;開発援助の現場に行くこと ほか)
ISBN(13)、ISBN
978-4-06-537681-2 4-06-537681-5
書誌番号
1124063933
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124063933
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
8
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
3階一般調査
801.7
一般書
予約受取待
-
2078666946
金沢
公開
801
一般書
貸出中
-
2078624607
ページの先頭へ