レナード・タルミー /著, 岩田彩志 /監訳, 菊田千春 /監訳, 西山淳子 /監訳, 西山淳子 /〔ほか〕訳   -- 開拓社 -- 2025.3 -- 21cm -- 314p

資料詳細

タイトル 認知意味論を目指して 4
著者名等 レナード・タルミー /著, 岩田彩志 /監訳, 菊田千春 /監訳, 西山淳子 /監訳, 西山淳子 /〔ほか〕訳  
出版 開拓社 2025.3
大きさ等 21cm 314p
分類 801.2
件名 意味論 , 認知言語学
注記 原タイトル:TOWARD A COGNITIVE SEMANTICS.Volume2
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 【レナード・タルミー】ニューヨーク州立大学バッファロー校言語学部名誉教授。カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。カリフォルニア大学バークレー校言語学PhD。近年の著作は、2018年The Targeting System of Language(MIT Press、2018)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:事象統合の類型論 西山淳子訳. 意味空間の借入:通時的ハイブリッド化 森川文弘訳. 意味的な矛盾と解消 西山淳子訳. 意思伝達目標と手段:その認知的相互作用 澤田茂保訳. 認知文化システム 町田章訳. 「語り/ストーリー」の構造を捉えるための認知的枠組み 長谷部陽一郎訳
要旨 認知言語学の創始者の1人とされるレナード・タルミーが、人間の知覚と概念化の仕組みから文法の意味論に迫った大著は、1970年代から約30年の研究をまとめた認知言語学のまさに金字塔である。その待望の翻訳(全4巻)の最終巻では、現代の認知言語類型論の基盤を成す言語の事象統合の類型論、意味の借入と変移、意思伝達目標に関する認知処理、文化の伝達・維持の認知文化システム、「語り/ストーリー」の構造を扱っている。
目次 第5部 事象構造の表示における類型的パターン(事象統合の類型論;意味空間の借入:通時的ハイブリッド化);第6部 意味的相互作用(意味的な矛盾と解消;意思伝達目標と手段:その認知的相互作用);第7部 他の認知システム(認知文化システム;「語り/ストーリー」の構造を捉えるための認知的枠組み)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7589-1394-2   4-7589-1394-3
書誌番号 1124065514
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124065514

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 801.2 一般書 貸出中 - 2077778449 iLisvirtual