• NEW

新人文化の形成 --
西秋良宏 /編著, 野林厚志 /編著   -- 新泉社 -- 2025.3 -- 22cm -- 505p

資料詳細

タイトル パレオアジア
副書名 新人文化の形成 考古学・文化人類学からのアプローチ
著者名等 西秋良宏 /編著, 野林厚志 /編著  
出版 新泉社 2025.3
大きさ等 22cm 505p
分類 469.2
件名 人類-歴史 , 遺跡・遺物 , 文化人類学
注記 並列タイトル:PaleoAsia
著者紹介 【西秋良宏】ロンドン大学大学院考古学研究所先史考古学修了、Ph.D.。東京大学総合研究博物館教授・館長。主な著作『中央アジアのネアンデルタール人―テシク・タシュ洞窟発掘をめぐって―』同成社、2021年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:考古学と文化人類学の知見が豊かにするパレオアジア新人文化の理解 野林厚志著 西秋良宏著. 人類の進化と狩猟技術の発達 佐野勝宏著. タケ仮説と人類史 山岡拓也著. 島への移住と水産資源の開発 小野林太郎著. 考古学にみる集団と社会 西秋良宏著. 集団接触による物質文化形成 加藤真二著. 新人のアジア拡散における装身具の出現パターンと役割 門脇誠二著. 狩猟採集民の学習行動と文化伝達 髙倉純著. 洞窟壁画にみる狩猟民の世界観 竹花和晴著. 狩猟採集民から農耕牧畜民の世界観へ 前田修著. 植物資源の道具利用の多面性 中谷文美著 上羽陽子著 金谷美和著. 技術の継承経路と社会 菊田悠著. 狩猟行動に関する通文化比較 彭宇潔著. 人類の移動拡散ベクトルについての批判的省察 高木仁著. 異集団接触にともなうニッチ喪失 大西秀之著. 新人文化におけるビーズ装飾と社会 池谷和信著. 境界オブジェクトとしての獣人表象 山中由里子著. 墓制からみる集団と社会 藤本透子著. アジア旧石器時代の石器技術と新人の拡散 西秋良宏著. 民族誌データの定量分析と考古学への援用 野林厚志著
内容紹介 旧人・新人の交替とは異なる生物集団間の入れ替わりというだけではなく、ヒト同士の文化交代劇でもあった。このドラマの理解には、考古学と文化人類学の知見が欠かせない。過去を扱う考古学と現在を相手にする文化人類学とが協働して文化交替劇を考察する。
要旨 ホモ・サピエンスはどのようにアジアに定着したのか?ネアンデルタール人やデニソワ人ら旧人たちが生きていた時代のアジアで、新人たちは、いかに適応し、旧人集団と交替したのか。太古の交替劇を過去と現在の文化の証拠をもとに考察する。
目次 考古学と文化人類学の知見が豊かにするパレオアジア新人文化の理解;第1部 考古学的視点(人類の進化と狩猟技術の発達;タケ仮説と人類史;島への移住と水産資源の開発―ウォーレシアにおける現生人類の漁労技術と海洋適応;考古学にみる集団と社会―西アジア・ネアンデルタール研究からの視点;集団接触による物質文化形成―東アジア旧石器文化の例;新人のアジア拡散における装身具の出現パターン;狩猟採集民の学習行動と文化伝達―旧石器時代の考古資料からの理解;洞窟壁画にみる狩猟民の世界観;狩猟採集民から農耕牧畜民の世界観へ);第2部 文化人類学的視点(植物資源の道具利用の多面性―インドネシア、西ティモールの事例から;技術の継承経路と社会―ウズベキスタンの陶業を事例に;狩猟行動に関する通文化比較―熱帯湿潤地域を事例に;人類の移動拡散ベクトルについての批判的省察―南方経路上の考古遺物への民族移動誌の投影より;異集団接触にともなうニッチ喪失―和人社会によるアイヌ民族支配を事例として;新人文化におけるビーズ装飾と社会―狩猟採集民のビーズ利用から考える;境界オブジェクトとしての獣人表象;墓制からみる集団と社会―中央アジア草原地帯の事例を中心として);第3部 パレオアジア 新人文化の形成(アジア旧石器時代の石器技術と新人の拡散;民族誌データの定量分析と考古学への援用―帰納的解釈と生業類型のプロジェクション)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7877-2416-8   4-7877-2416-9
書誌番号 1124066414
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124066414

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 469.2 一般書 貸出中 - 2077808755 iLisvirtual