• NEW

震災後を生きる13人の物語 -- F-TOMO BOOKS --
藍原寛子 /著   -- 婦人之友社 -- 2025.3 -- 19cm -- 237p

資料詳細

タイトル フクシマ、能登、そしてこれから
副書名 震災後を生きる13人の物語
シリーズ名 F-TOMO BOOKS
著者名等 藍原寛子 /著  
出版 婦人之友社 2025.3
大きさ等 19cm 237p
分類 369.36
件名 福島第一原発事故(2011) , 能登半島地震(2024)
著者紹介 ジャーナリスト。福島県生まれ。福島民友新聞記者を経てJapan Perspective Newsを設立、内外に発信している。阪神・淡路大震災、東日本大震災で支援・取材活動を重ね、能登半島地震では直後から被災地に通い、被災者の様子を伝える。2024年、被災地取材などにより日本外国特派員協会の報道の自由賞受賞。福島在住。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 『婦人之友』誌上での連載「10年後のフクシマ」で伝えた、福島で被災して生きる人々を再訪。また、2024年の能登半島地震後の能登で、現地の声をきく。内外の被災地を歩く、福島在住の国際ジャーナリストが、フクシマと能登の13人を紹介する。
要旨 内外の被災地を歩く、福島在住の国際ジャーナリストからあなたへ。
目次 第1部 フクシマ 未曾有の災害に向き合う(災害後を生きる人々をつなぐ映画館 「フォーラム福島」総支配人 阿部泰宏さん;安全かどうかは私が決める 「市民科学」を目指すキリスト者 片岡輝美さん;失われ、消えゆくふるさとを歌に遺す 歌人 三原由起子さん;「原発反対」を生き続ける漁師 元漁師 志賀勝明さん;子どもを被ばくから守りたい 福島の子ども支援 水戸喜世子さん ほか);第2部 能登 元日の大地震 それ以前、その後(伝統の漁とウェットスーツ 輪島の海女たち 海女 早瀬千春さん;被災の現実を伝えたいと対話し続ける 圓龍寺住職 塚本真如さん;珠洲の海の美しさをともに守りたい 元教師・歌人 砂山信一さん;原発がなくても暮らせる能登を 元石川県議・珠洲市議 北野進さん;ルポ・能登 末長い支援を 能登半島地震被災地より(2024年1月記))
ISBN(13)、ISBN 978-4-8292-1074-1   4-8292-1074-5
書誌番号 1124066800
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124066800

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 369.36 一般書 貸出中 - 2077817940 iLisvirtual
瀬谷 公開 369.3 一般書 貸出中 - 2077817894 iLisvirtual