「東アジアの奇跡」の起点 -- MINERVA人文・社会科学叢書 --
秋田茂 /編著   -- ミネルヴァ書房 -- 2025.2 -- 22cm -- 325p

資料詳細

タイトル 石油危機と国際秩序の変容
副書名 「東アジアの奇跡」の起点
シリーズ名 MINERVA人文・社会科学叢書
著者名等 秋田茂 /編著  
出版 ミネルヴァ書房 2025.2
大きさ等 22cm 325p
分類 332.2
件名 アジア(東部)-経済-歴史
注記 索引あり
著者紹介 1958年生まれ。1985年広島大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士課程後期中退。2003年博士(文学)(大阪大学)。主著に『帝国から開発援助へ―戦後アジア国際秩序と工業化』名古屋大学出版会、2017年。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:1970年代の石油危機と国際秩序の変容 秋田茂著. 石油危機とグローバル冷戦 デーヴィッド・S.ペインター著 菅英輝訳. 第三世界プロジェクト盛衰の支柱としての石油危機 デーン・ケネディ著 菅英輝訳. 東南アジア開発におけるアジア開発銀行の役割 菅英輝著. 石油危機と「民営化された国際開発金融」 山口育人著. 1970年代の大循環 マーク・メツラー著 山口育人訳. 世界エネルギー危機と中国石油外交 南和志著. インドの「緑の革命」・世界銀行と石油危機 秋田茂著. 商品価格高騰に直面したガーナとケニヤ ギャレス・オースティン著 秋田茂訳
内容紹介 東アジア・東南アジア諸国が、いかにして1970年代に起きた2度にわたる石油危機を克服し、その後「東アジアの奇跡」をなしえたのか、その歴史的起源を探究。アジア国際経済秩序の変容がもたらした世界史的意味を再考する。
要旨 本書は、東アジア・東南アジア諸国が、いかにして1970年代に起きた二度にわたる石油危機を克服し、その後「東アジアの奇跡」をなしえたのか、その歴史的起源を探究する。アジア各国の輸出志向型工業化への着手、それと対照的なインドにおける農業開発、さらに日本は経済開発政策でどのような役割を果たしたのかを考察することで、石油危機と1970〜80年代初頭におけるアジア国際経済秩序の変容がもたらした世界史的意味を再考する。
目次 序章 1970年代の石油危機と国際秩序の変容―「東アジアの奇跡」の起点―;第1部 石油外交と冷戦(石油危機とグローバル冷戦;第三世界プロジェクト盛衰の支柱としての石油危機;東南アジア開発におけるアジア開発銀行の役割―冷戦と石油危機の文脈―);第2部 国際金融秩序と開発金融の変容(石油危機と「民営化された国際開発金融」;1970年代の大循環―ユーロダラー、オイルマネー、融資ブーム、債務危機、1973〜82年―);第3部 冷戦、開発と経済援助(世界エネルギー危機と中国石油外交;インドの「緑の革命」・世界銀行と石油危機―化学肥料問題を中心に―;商品価格高騰に直面したガーナとケニヤ―ナショナルとグローバルの交錯―)
ISBN(13)、ISBN 978-4-623-09795-1   4-623-09795-1
書誌番号 1124067622
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124067622

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 332.2 一般書 利用可 - 2077769849 iLisvirtual