音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
NEW
【図書】
悪の法哲学
神的暴力と法 --
仲正昌樹
/著 --
作品社 -- 2025.3 -- 19cm -- 349p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
悪の法哲学
副書名
神的暴力と法
著者名等
仲正昌樹
/著
出版
作品社 2025.3
大きさ等
19cm 349p
分類
321.1
件名
法哲学
注記
並列タイトル:Rechtsphilosophie als Theorie des Bösen
著者紹介
1963年広島生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。主な著作に『ネットリンチが当たり前の社会はどうなるか?』(ベストセラーズ)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容
内容:カフカの『審判』から見た相模原殺傷事件. シュミットの『政治神学』のポストモダン的な再考. シュタールとシュミット. ドラッカーのシュタール論. ポストモダン状況における『政治的なものの概念』. ランシエールはシュミット的か?. 法の「形式」をめぐって. バリオンのシュミット批判. ケルゼンとシュミット. フロイトとケルゼンとバリバール. コロナ禍で再浮上したフーコーの権力論
内容紹介
制御不可能なダークな力。それに支えられた「法」。普段、表に出てこないその力は「例外状態」で表面に噴出するのか?カール・シュミットを軸に、相模原殺傷事件、カフカ、フーコーなどを参照し、「法」と「法外なもの」の狭間の闇に迫る。
要旨
神話的カオスに通じる制御不可能なダークな力。それに支えられた「法」。普段、表に出てこないその力は、トランプ登場、コロナ禍のような「例外状態」で表面に噴出するのか?カール・シュミットを軸に、相模原殺傷事件、カフカ、ケルゼン、フロイト、ランシエール、ドラッカー、アガンベン、フーコーなどを参照し、「法」と「法外なもの」の狭間の闇に迫る。著者の法思想の集大成。
目次
まえがき 「法」のダークサイド;第1章 カフカの『審判』から見た相模原殺傷事件―「掟の門」が示唆する「法」と「法外なもの」の境界線;第2章 シュミットの『政治神学』のポストモダン的な再考;第3章 シュタールとシュミット―法学とキリスト教保守主義;第3章 補論 ドラッカーのシュタール論―法学とキリスト教保守主義;第4章 ポストモダン状況における『政治的なものの概念』;第4章 補論 ランシエールはシュミット的か?;第5章 法の「形式」をめぐって―シュミットから見たゾームとシュタムラー;第5章 補論 バリオンのシュミット批判;第6章 ケルゼンとシュミット―純粋法学に内在する神学;第6章 補論 フロイトとケルゼンとバリバール;第7章 コロナ禍で再浮上したフーコーの権力論;あとがき 「闇」を抱える近代法
ISBN(13)、ISBN
978-4-86793-078-6 4-86793-078-4
書誌番号
1124070424
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124070424
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
2
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階社会科学
321.1
一般書
貸出中
-
2077771819
ページの先頭へ