• NEW

「見せる」「見られる」のはざま --
大坂拓 /著   -- 新泉社 -- 2025.3 -- 19cm -- 205p

資料詳細

タイトル 写真が語るアイヌの近代
副書名 「見せる」「見られる」のはざま
著者名等 大坂拓 /著  
出版 新泉社 2025.3
大きさ等 19cm 205p
分類 211.06
件名 アイヌ-歴史-明治以後
注記 年表あり
著者紹介 1983年、北海道生まれ。明治大学大学院文学研究科博士後期課程退学。宮城県教育庁文化財保護課技師を経て、現在は北海道博物館アイヌ民族文化研究センター学芸主査。国立アイヌ民族博物館展示検討委員会委員、国立民族学博物館学術資源研究開発センター特別客員教員、国立歴史民俗博物館総合展示第5室・第6室リニューアル委員会委員などを務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 明治時代以降、観光みやげとして製作された「アイヌ風俗写真」に写されたもの、そして意図的に写されなかったものに意識を向け、資料の分析から近代アイヌの実態を描き出す。噴火湾沿岸に生きた人びとの、「切り取られた」写真を歴史につなぎ直す1冊。
要旨 噴火湾沿岸に生きた人びとの、「切り取られた」写真を歴史につなぎ直す。「日本人」であることを強制される一方、ときに「伝統的なアイヌ」であることも求められ、差別のまなざしを向けられた人びとは、どのように生きたのか。明治時代以降、観光みやげとして流通した「アイヌ風俗写真」に写されたもの、写されなかったものの分析を通して実態を描き出す。
目次 プロローグ 写された側の歴史へ;第1章 最古級の写真群 一九世紀後半(最古級の写真;撮影地を絞りこむ ほか);第2章 写されなかった村 「異民族性」による選別と終わりない人種差別(資料の空白;天皇奉迎への参加の「説諭」 ほか);第3章 切り取られ、再現された「固有の風俗」 一九〇〇年代(ピリカ会発行『アイヌ風俗写真ヱハカキ』;ピリカ会と弁開凧次郎 ほか);第4章 「見せる」と「見られる」のはざま 一九一〇年代の三度の熊送り(熊狩りと熊送り;「陋習」とみなされた熊送り ほか);第5章 押し寄せる旅行者と観光地化をめぐる葛藤 一九二〇〜四〇年代(長万部につくられた展示施設「ヱカシケンル」;「アイヌ部落」を目指す和人旅行者と観光業の萌芽 ほか);エピローグ 終わることのない「アイヌ史」
ISBN(13)、ISBN 978-4-7877-2409-0   4-7877-2409-6
書誌番号 1124070872
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124070872

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 6 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 211.0 一般書 貸出中 - 2077770960 iLisvirtual
公開 211 一般書 予約受取待 - 2077876467 iLisvirtual
公開 211 一般書 予約受取待 - 2077874740 iLisvirtual
磯子 公開 211 一般書 予約受取待 - 2077800541 iLisvirtual
公開 211 一般書 予約受取待 - 2077876904 iLisvirtual