音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
近世藩医の学問と医療環境
海原亮
/著 --
思文閣出版 -- 2025.2 -- 22cm -- 350,11p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
近世藩医の学問と医療環境
著者名等
海原亮
/著
出版
思文閣出版 2025.2
大きさ等
22cm 350,11p
分類
498.021
件名
医療-日本-歴史-江戸時代
,
医師-日本-歴史-江戸時代
注記
索引あり
著者紹介
1972年、大阪府生まれ。住友史料館副館長。2003年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。主要著書:『近世医療の社会史 知識・技術・情報』(吉川弘文館、2007年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容
内容:序章. 知識・技術の所有と身分. 藩医の職分とは何か. 江戸の眼病療治. 地方藩医の身分存立と学統. 江戸時代の医学教育. 鳥取藩在村の医療環境. 医療環境の近代化過程. 明治初期新川県の医療環境. 近代医制の成立と漢方医. 終章
内容紹介
近世、医学の発展を主導したのは、藩医身分の者たちだった。藩医たちに焦点を定め、その身分=生業の特質、知識や技術の獲得・継承と社会への普及のありようを明らかにし、さらにその実態が近代の医療制度をいかに規定し、継承されたかを論じる。
要旨
近世は、ごく普通の人びとのあいだでも「病にかかったら医師に診てもらう」という考えが浸透していった時代である。しかしこの時代、公儀=幕府・藩は医療知識の獲得、社会への普及・提供に積極的な役割を果たすことはなく、社会全体を視野に入れた医療システムは、ついに構築されなかった。そうしたなかで、医学の発展を主導したのは、藩医身分の者たちだった。そこで本書は藩医たちに焦点を定め、その身分=生業の特質、知識や技術の獲得・継承と社会への普及のありようを明らかにし、さらにその実態が近代の医療制度をいかに規定し、継承されたかを論じる。
目次
第1部 藩医の身分と職分(知識・技術の所有と身分;藩医の職分とは何か―伊勢崎藩医の事例から;江戸の眼病療治―福岡藩医田原養卜「眼目療治帳」を素材として);第2部 近世の医学教育と医療環境(地方藩医の身分存立と学統―米沢藩伊東家の事例から;江戸時代の医学教育―米沢藩の事例から;鳥取藩在村の医療環境―嘉永・安政期「在方諸事控」を素材として);第3部 近世近代移行期の医療環境(医療環境の近代化過程―維新期の越前国府中を事例として;明治初期新川県の医療環境;近代医制の成立と漢方医―服部甫庵の事績をめぐって)
ISBN(13)、ISBN
978-4-7842-2105-9 4-7842-2105-0
書誌番号
1124072301
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124072301
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階自然科学
498.0
一般書
貸出中
-
2077889704
ページの先頭へ