佛教大学研究叢書 --
飯田隆夫 /著   -- 佛教大学 -- 2025.3 -- 22cm -- 329p

資料詳細

タイトル 相模大山御師の「行動文化」と身分
シリーズ名 佛教大学研究叢書
著者名等 飯田隆夫 /著  
出版 佛教大学 2025.3
大きさ等 22cm 329p
分類 387.02137
件名 山岳崇拝-神奈川県 , 大山(神奈川県) , 御師
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1944年生、本籍、千葉市。2009年、放送大学大学院文化科学研究科修士課程修了。2017年、佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門分野、近世史、山岳信仰。主要論文、「江戸町火消と相模大山参詣」(『放送大学日本史学論叢』2、2015年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:相模御師の「行動文化」と身分. 相模国大山寺真名本縁起と仮名本縁起の相関. 相模大山木太刀奉納の起源. 相模大山の現存木太刀・金物太刀とその言説. 『大山不動霊験記』における霊験主の考察. 江戸町火消鳶と相模大山参詣講. 冨田光美が相模大山に伝えた倭舞・巫女舞. 能狂言・剣術と大山御師. 近世における相模大山御師の形成過程. 幕末における大山御師と古川躬行. 相模大山寺の廃寺復興. 東御市祢津地区における相模大山石尊の奉納木太刀
目次 相模御師の「行動文化」と身分;第一編 御師の「行動文化」(相模国大山寺真名本縁起と仮名本縁起の相関;相模大山木太刀奉納の起源―初代市川団十郎の元禄六年自記を介して―;相模大山の現存木太刀・金物太刀とその言説;『大山不動霊験記』における霊験主の考察;江戸町火消鳶と相模大山参詣講;冨田光美が相模大山に伝えた倭舞・巫女舞―歌譜とその背景;能狂言・剣術と大山御師);第二編 御師の身分(近世における相模大山御師の形成過程;幕末における大山御師と古川躬行;相模大山寺の廃寺復興;補論 東御市祢津地区における相模大山石尊の奉納木太刀)
ISBN(13)、ISBN 978-4-8318-6296-9   4-8318-6296-7
書誌番号 1125000425
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125000425

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階ヨコハマ資料 Map 県下5 387.0 一般書 利用可 館内のみ 2078166714 iLisvirtual