音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
茶の湯の文化史
五味文彦
/著 --
勉誠社 -- 2025.3 -- 19cm -- 247p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
茶の湯の文化史
著者名等
五味文彦
/著
出版
勉誠社 2025.3
大きさ等
19cm 247p
分類
791.2
件名
茶道-歴史
注記
並列タイトル:The Cultural History of the Tea
注記
文献あり
著者紹介
東京大学・放送大学名誉教授、足利学校庠主。専門は日本史。著書に『院政期社会の研究』(山川出版社、1984年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
中国から伝来した茶は、様々なかたちで人々に親しまれてきた。公家から庶民まで、それぞれの身分の人々はどのように茶を楽しんだのか。茶の作法はいかにして生まれたのか?日本人の心に深く寄り添う茶の湯の歴史を、多数の図版とともに楽しく解説する。
要旨
茶は、どのように広まり、どのように親しまれたのか?鎌倉期に行われた闘茶や、室町期の会所や草庵での楽しみ、信長や秀吉が愛した茶道具、利休が大成した「わび茶」…。中国伝来の茶は、時代ごとに様々なかたちで親しまれてきた。公家、武士、僧侶、そして庶民、それぞれの身分の人々はどのように茶を楽しんだのか?茶の作法はどのようにして生まれたのか?日本人の心に寄り添う、茶の湯の歴史を楽しく解説!図版多数掲載!
目次
一 茶の文化;二 茶の湯;三 茶の湯の到達点;四 茶の湯の楽しみ;五 茶の湯の世界の広がり;六 近代の茶の湯
ISBN(13)、ISBN
978-4-585-32060-9 4-585-32060-1
書誌番号
1125001034
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125001034
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
10
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
1階ポピュラー
Map
791.2
一般書
利用可
-
2078004765
中
公開
Map
791
一般書
利用可
-
2077899882
南
公開
Map
791
一般書
利用可
-
2077798334
保土ケ谷
公開
Map
791
一般書
利用可
-
2077899840
旭
公開
Map
791
一般書
利用可
-
2077899858
磯子
公開
Map
791
一般書
利用可
-
2077899866
金沢
公開
Map
791
一般書
利用可
-
2077899874
緑
公開
791
一般書
貸出中
-
2077912633
山内
公開
791
一般書
貸出中
-
2077912668
戸塚
公開
791
一般書
貸出中
-
2077912579
ページの先頭へ