乾政秀 /著   -- 青娥書房 -- 2025.3 -- 27cm -- 287p

資料詳細

タイトル 島の暮らしを支える漁業と生業
著者名等 乾政秀 /著  
出版 青娥書房 2025.3
大きさ等 27cm 287p
分類 662.1
件名 日本-水産業 , 職業-日本 , 島-日本
著者紹介 1948年神奈川県生まれ。1970年東京水産大学(現東京海洋大学)を卒業、1972年同大学院修士課程修了。1990年に(株)水土舎を設立し、代表取締役に就任。2011年代表取締役を退任し、最高顧問に就任。現在は同社相談役。退任後、東日本大震災後の2012年から11年半をかけて硫黄島と南鳥島を除く全国の有人離島を調査し、紀行文を執筆。現在は千葉県で週末農業を営む。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 海洋環境と水産業のコンサルタントとして現役生活を送り、引退後11年半をかけて日本のほぼ全ての離島を踏査、調査した集大成。加えて東日本大震災による宮城県の離島の被害と復興の状況もまとめて報告する。
要旨 本書は海洋環境と水産業のコンサルタントとして現役生活を送り、引退後11年半をかけて日本のほぼ全ての離島を踏査、調査した集大成である。わが国の離島の水産業(漁業・養殖業、水産加工業、流通業などを含む産業体系)と島の生業の貴重な記録となっている。21世紀前半における離島の水産業の置かれている現状の記録として後世に伝えることを願って書かれた貴重なレポートであり、離島の水産業が抱える課題克服の参考事例が満載である。加えて東日本大震災による宮城県の離島の被害と復興の現況をもまとめ報告している。
目次 第1章 小さな離島の暮らしと漁業(日本海区;太平洋区;瀬戸内海区;東シナ海地区;湖沼);第2章 漁業の6次産業化に取り組む島々(日本海区;太平洋区;瀬戸内海区;東シナ海地区);第3章 宮城県離島の震災復興の現段階(気仙沼市 大島;女川町 出島;女川町 江島 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7906-0406-8   4-7906-0406-3
書誌番号 1125001102
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125001102

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 662.1 一般書 利用可 - 2078101787 iLisvirtual