• NEW

戦後社会的養護の源流をたどる --
藤井常文 /著   -- 都政新報社 -- 2025.3 -- 22cm -- 405p

資料詳細

タイトル かつて、東京に、こんな戦争孤児施設があった
副書名 戦後社会的養護の源流をたどる
著者名等 藤井常文 /著  
出版 都政新報社 2025.3
大きさ等 22cm 405p
分類 369.43
件名 児童養護施設-東京都-歴史 , 戦争犠牲者 , 孤児
注記 文献あり
著者紹介 1949年、北海道生まれ。1973年、東京都民生局(現、福祉局)に福祉指導(現、福祉)として入都。以後37年間、児童福祉施設・児童相談所などに勤務。現在、東京都児童相談センター児童福祉相談業務指導員。教育学修士。社会福祉士。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 戦争の犠牲となって保護された子どもたちが、最も大切な成長・発達期を過ごし、悲しみを背負いつつ、ひたすら生きた施設があった。戦争孤児を対象とした施設に焦点を当て、施設の歴史を掘り起こしていく。
目次 第1部 東京都の直営施設(箱根児童学園―地元の理解が不十分なまま終焉を迎えた“旅館施設”;あづさ園―里親委託に主力を注いだ九年の施設養護;沼津児童学園―施設養護のあり方をめぐり、積惟勝が東京都に挑んだ一一年;萩山学園―島田正蔵と少年教護院付設での三年七か月の生活教育;七生児童学園―不就学のまま「精神薄弱児施設」に転換された一八年;中井児童学園―“豪邸”に創設され、後に職業補導に転換した女子施設の行方);第2部 東京都の民間委託施設(聖十字学園―国会で糾弾された悪徳財団法人と都外委託施設;愛聖園―山口リョウと「精神薄弱児施設」甲の原学院、富士聖ヨハネ学園と継承された六二年;六華園―少年保護事業から転換し、個人経営した東福義雄・隆子夫妻;治生学園―沖一道と日蓮宗寺院に間借りして営まれた施設養護の九年)
ISBN(13)、ISBN 978-4-88614-290-0   4-88614-290-7
書誌番号 1125001519
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125001519

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 369.43 一般書 利用可 - 2078332185 iLisvirtual
公開 Map 369.4 一般書 利用可 - 2077986726 iLisvirtual