内閣情報機構に見る日本型インテリジェンス -- ちくま新書 --
岸俊光 /著   -- 筑摩書房 -- 2025.4 -- 18cm -- 510p

資料詳細

タイトル 内調
副書名 内閣情報機構に見る日本型インテリジェンス
シリーズ名 ちくま新書
著者名等 岸俊光 /著  
出版 筑摩書房 2025.4
大きさ等 18cm 510p
分類 317.211
件名 内閣官房内閣情報調査室
注記 文献あり 年譜あり 年表あり
著者紹介 1961年生まれ。一般社団法人アジア調査会常務理事・事務局長。毎日新聞東京本社学芸部長、論説委員を経て現職。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了。博士(学術)。著書に『核武装と知識人――内閣調査室でつくられた非核政策』(勁草書房、国際安全保障学会最優秀出版奨励賞〈佐伯喜一賞〉)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 内閣情報機構の実像に迫る通史。1936年に情報委員会が設置される前夜から、動揺する国際秩序への対応を迫られた1972年ごろまでの実態を、この間の情報機関に深く関わった3人のキーパーソンが残した資料と証言をもとに描く。
要旨 日本の内閣情報機構は公的情報が少なく、内部証言も断片的だったため、これまで実態が未解明だった。本書は一九三六年に情報委員会が設置される前夜から、動揺する国際秩序への対応を迫られた一九七二年頃までの実態を、この間の情報機関に深く関わった三人のキーパーソン、横溝光暉、吉原公一郎、志垣民郎が残した資料と証言をもとに描く。政府寄りの世論形成に取り組み、時には他省庁の取り組みにくい政策課題に自らの存在価値を見いだした内閣情報機構の実像に初めて迫る。
目次 序章 三人のキーパーソン―横溝光暉・吉原公一郎・志垣民郎;第一章 行政史上初の内閣情報機構;第二章 官許ジャーナリズム;第三章 戦下の思想戦と文化人;第四章 独立日本の内閣情報機構;第五章 転機の六〇年安保;第六章 学者の囲い込み;第七章 官制シンクタンク;終章 戦前戦後を繋ぐ人々
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-07682-3   4-480-07682-4
書誌番号 1125002430
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125002430

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 10 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 317.2 一般書 貸出中 - 2077835787 iLisvirtual
公開 317 一般書 貸出中 - 2078688397 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 317 一般書 予約受取待 - 2078688389 iLisvirtual
磯子 公開 317 一般書 貸出中 - 2078678723 iLisvirtual
公開 317 一般書 貸出中 - 2078717826 iLisvirtual