知られざる美の交錯 --
古田亮 /編著   -- ミネルヴァ書房 -- 2025.3 -- 22cm -- 391,9p

資料詳細

タイトル 列島の日本美術史
副書名 知られざる美の交錯
著者名等 古田亮 /編著  
出版 ミネルヴァ書房 2025.3
大きさ等 22cm 391,9p
分類 721.02
件名 画家-日本-歴史-江戸時代 , 画家-日本-歴史-明治以後
注記 索引あり
著者紹介 1964年、東京生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程中退。東京国立博物館、東京国立近代美術館を経て、現在、東京藝術大学大学美術館教授。主著『教養の日本美術史』(編著)ミネルヴァ書房、2019年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 これまで語られてきた日本美術史では見えなかったもうひとつの日本美術史がある。この列島で展開された日本美術とは本当はどのようなものだったのか。今まで見えなかった新しい日本美術の形を提示する。
要旨 この列島で展開された日本美術とは本当はどのようなものだったのか。これまで語られてきた日本美術史では見えなかったもうひとつの日本美術史がある。列島の各地域にはそれぞれ気概を持った画家がいた。そしてそれを研究する各地域の美術館の学芸員がいる。その画家は京都・江戸などの画家と相互に交流し、引き合い高め合った。各地域の美が交錯することで現在の重層的な日本美術の土台を形成することができたのではないか。本書は今まで見えなかった新しい日本美術の形を提示する。
目次 列島の日本美術史―ミュゼオロジーの視点から;第1部 近世篇(雲谷等顔(一五四七〜一六一八)―雪舟を継いだ画家の実像;月僊(一七四一〜一八〇九)―名古屋生まれの奇僧 絵筆で人々を救う;亜欧堂田善(一七四八〜一八二二)―銅版技法の大成者 ほか);第2部 幕末明治篇(平福穂庵(一八四四〜一八九〇)―旅の中に拓いた画業;野口小蘋(一八四七〜一九一七)―近代を代表する女性画家;五姓田義松(一八五五〜一九一五)―旅する画家 ほか);第3部 近代篇(小杉放菴(一八八一〜一九六四)―多彩なる画家;児島虎次郎(一八八一〜一九二九)―異文化交流の土壌を整えし者;南薫造(一八八三〜一九五〇)―“日本の印象派” ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-623-09783-8   4-623-09783-8
書誌番号 1125003179
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125003179

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 3 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 721.0 一般書 予約受取待 - 2077855800 iLisvirtual