日経文庫 --
阪智香 /著, 水口剛 /著   -- 日経BP日本経済新聞出版 -- 2025.4 -- 18cm -- 269p

資料詳細

タイトル サステナビリティ基準がわかる
シリーズ名 日経文庫
著者名等 阪智香 /著, 水口剛 /著  
出版 日経BP日本経済新聞出版 2025.4
大きさ等 18cm 269p
分類 335.15
件名 企業の社会的責任 , ディスクロージャー(経営)
著者紹介 【阪智香】関西学院大学商学部部長、教授。博士(商学、関西学院大学)。関西学院大学大学院商学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。関西学院大学商学部助(准)教授などを経て、2008年より教授。現在、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)委員など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 気候変動の進行がビジネスに与える影響は計り知れない。この課題への取り組みを、有価証券報告書の中で基準に則って開示することが、2027年3月期より一部義務化される予定だ。2025年に公表されたサステナビリティ開示基準について解説する。
要旨 気候変動の進行がビジネスに与える影響は計り知れません。この課題への取り組みを、有価証券報告書の中で基準に則って開示することが、2027年3月期より一部義務化される予定です。本書は、2025年3月に公表されたサステナビリティ開示基準について解説しています。著者は、長きにわたって、サステナビリティ基準の開発にかかわってきました。開示作成の実務にも精通しています。最新の開示基準に沿って、要点をまとめて解説しています。実際の有価証券報告書なども例に出し、これから実務に携わる人にもわかりやすく解説しています。サステナビリティを意識した経営はビジネスの根幹となります。実務担当者はもちろん、経営者やその予備軍にも必読の書です。
目次 第1章 今なぜサステナビリティ情報の開示なのか(そもそも情報開示とは;サステナビリティとは何か;投資家行動の変化と情報ニーズの拡大);第2章 こうして基準が生まれた(サステナビリティ報告から統合報告へ―制度開示前夜;日本基準の「こころ」はここにあり―IFRS「S基準」;諸外国の動向;日本の動向―サステナビリティ基準委員会(SSBJ)とその役割);第3章 我々は何をすべきか(「投資家等が投資意思決定に役立てるため」が前提;サステナビリティ関連の「リスク」と「機会」;4つのコア・コンテンツ―ガバナンス、戦略、リスク管理、指標と目標;開示作成のポイント);第4章 変わる企業経営(バリュー・チェーン経営へ;財務とサステナビリティの統合思考の本格化;企業価値への反映);第5章 サステナビリティ情報開示のその先へ(ダブルマテリアリティ―CSRDに込められたビジョン;自然に関わる開示―TNFDの提言;経済的不平等への挑戦―動き出すTISFD;おわりに―情報開示担当からサステナビリティ参謀へ)
ISBN(13)、ISBN 978-4-296-12079-6   4-296-12079-4
書誌番号 1125003761
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125003761

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 335.1 一般書 貸出中 - 2078688184 iLisvirtual
公開 335.1 一般書 貸出中 - 2078721050 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 335.1 一般書 利用可 - 2078688001 iLisvirtual
公開 Map 335.1 一般書 利用可 - 2078713782 iLisvirtual
山内 公開 335.1 一般書 貸出中 - 2077878940 iLisvirtual
公開 Map 335.1 一般書 利用可 - 2078693269 iLisvirtual