音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
孤島論
倉石信乃
/著 --
インスクリプト -- 2025.4 -- 20cm -- 409p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
孤島論
著者名等
倉石信乃
/著
出版
インスクリプト 2025.4
大きさ等
20cm 409p
分類
740.4
件名
写真
,
島
注記
索引あり
著者紹介
1963年長野県生まれ。詩人・批評家。明治大学理工学部総合文化教室教授。1989年から2007年まで横浜美術館学芸員を務め、その間、「恩地孝四郎」展(1994年)などを担当した。単著に、『反写真論』(オシリス、河出書房新社、1999年)他。他に写真集解説、雑誌寄稿多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容
内容:孤島論. 遠近. 似島の位置. 島の印. 入植と先住. 自然の表現. 写真史の死角から. 望来. ダイヤモンド・ヘッドと水田. ヒロ. 地中という空間. 風景以後. しひあかりの身体性. 後の世界に
内容紹介
島とは何か。遠く置き去りにされた土地を経巡り、多数の写真、歴史地誌、文学作品を紐解きながら、その風景に身を晒しつつ綴る思考の軌跡。所在なく孤絶してあるその特質に私たちの生きる場所を重ね、非所有の協働性に厳粛な希望を託す。
要旨
遠く置き去りにされた土地を経巡り、多数の写真、歴史地誌、文学作品を紐解きながら、その風景に身を晒しつつ綴る、類のない思考の軌跡。島とは何か。所在なく孤絶してあるその特質に私たちの生きる場所を重ね、非所有の共同性に厳粛な希望を託すに到る、現在批評の誕生!「残置された風景」を撮り続けて現代を代表する写真家、北島敬三、笹岡啓子、露口啓二を論じる決定的論考も収録。島になっていく私。
目次
孤島論;遠近―東北と種差;似島の位置;島の印―宮本隆司の写真と徳之島アートプロジェクト;入植と先住―長万部と掛川源一郎の写真;自然の表現―露口啓二『自然史』;写真史の死角から―露口啓二『移住』;望来―大友真志“Mourai”;ダイヤモンド・ヘッドと水田;ヒロ―気だるさについて;地中という空間―カラウパパ、石巻、花巻;風景以後―北島敬三の写真;しひあかりの身体性―豊島重之の思考について;後の世界に―笹岡啓子の写真
ISBN(13)、ISBN
978-4-900997-94-3 4-900997-94-3
書誌番号
1125004002
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125004002
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
5階人文科学
740.4
一般書
貸出中
-
2077892683
ページの先頭へ