再現性危機と経済学のゆくえ -- ハヤカワ新書 --
川越敏司 /著   -- 早川書房 -- 2025.4 -- 18cm -- 206p

資料詳細

タイトル 行動経済学の死
副書名 再現性危機と経済学のゆくえ
シリーズ名 ハヤカワ新書
著者名等 川越敏司 /著  
出版 早川書房 2025.4
大きさ等 18cm 206p
分類 331
件名 行動経済学
注記 文献あり
著者紹介 公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系知能学科教授。行動経済学会会長。大阪市立大学大学院経済学研究科前期博士課程修了、博士(経済学)。1970年、和歌山県和歌山市生まれ。埼玉大学経済学部社会環境設計学科助手等を経て、2013年より現職。専門分野は、ゲーム理論・実験経済学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 「実践的」「ビジネスに役立つ」と喧伝され、世間で注目を集めてきた行動経済学だが、いまその有効性に疑惑の目が向けられている。行動経済学会会長が、歴史的経緯を振り返りながら、理論を基礎から紐解き、その批判を検証。学問的な意義を明らかにする。
要旨 経済学に心理学の知見を取り入れ、新たな地平を切り拓いた行動経済学。「ビジネスに役立つ」と脚光を浴びる一方で、実はその成果に疑惑の目が向けられている。“損失回避性”などの主要な主張には根拠が乏しく、行動変容を促す“ナッジ”にも効果がないとする批判だ。心理実験を中心に「再現性のなさ」が問題視されるなかで、行動経済学はもはや学問として「死」を迎えているのか。行動経済学会・会長が、歴史的経緯から最新研究まで踏まえ、徹底検証。真相を解き明かし、その学問的意義をとらえ直す。
目次 第1章 行動経済学の核となる「損失回避性」への疑問(行動経済学は死に瀕している―フレハの主張;損失回避性を示す証拠はない―イェキアムの指摘 ほか);第2章 実社会で活用が進む「ナッジ」の有効性への疑問(ナッジに効果はない―フレハの主張;ナッジの定義の再検討 ほか);第3章 経済学における「再現性危機」と対策の現状(仮説検定の手順;仮説検定の実例―カイ二乗検定 ほか);第4章 「行動経済学の死」の真相(「囚人のジレンマ・ゲーム」と合成の誤謬;市場実験での合成の誤謬 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-15-340042-9   4-15-340042-4
書誌番号 1125004709
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125004709

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 331 一般書 利用可 - 2078704945 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 331 一般書 利用可 - 2078704953 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 331 一般書 利用可 - 2078702764 iLisvirtual
都筑 公開 Map 331 一般書 利用可 - 2078702705 iLisvirtual
戸塚 公開 331 一般書 貸出中 - 2078750947 iLisvirtual