民俗学の視点と方法 --
関沢まゆみ /著   -- 吉川弘文館 -- 2025.5 -- 22cm -- 313,5p

資料詳細

タイトル 盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷
副書名 民俗学の視点と方法
著者名等 関沢まゆみ /著  
出版 吉川弘文館 2025.5
大きさ等 22cm 313,5p
分類 386.1
件名 盂蘭盆会 , 葬制-日本 , 墳墓-日本
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1964年、栃木県に生まれる。1988年、筑波大学大学院地域研究研究科修士課程修了。現在、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授、博士(文学)。主要著書『宮座と老人の民俗』吉川弘文館、2000年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:民俗の伝承と変遷をめぐって. 戦後民俗学の認識論批判と比較研究法の有効性. 盆行事の構造. 埋葬墓地とその立地. 河川と災害と墓地. 葬送儀礼の変容. 火葬の普及とその展開
内容紹介 柳田國男と折口信夫が創生した民俗学と比較研究法。多様な民俗伝承の蓄積された調査事例に検討を加えて、その有効性を証明するべく、全国各地の盆行事と葬墓習俗の変遷を追究。葬法の地域差を取り上げ、人びとの霊魂観の変化を追う。
要旨 柳田國男と折口信夫が創生した民俗学と比較研究法。多様な民俗伝承の蓄積された調査事例に検討を加えて、その有効性を証明するべく、全国各地の盆行事と葬墓習俗の変遷を追究。七月の行事と盆の関係や、両墓制や埋葬地選び、土葬と火葬、遺骨葬と遺骸葬などの葬法の地域差を取り上げ、人びとの霊魂観の変化を追う。民俗学の可能性を広げる一冊。
目次 序 民俗の伝承と変遷をめぐって―比較研究法の有効性:時差のある変化、その研究実践例から―;第一部 盆行事の伝承と変遷(戦後民俗学の認識論批判と比較研究法の有効性―盆行事の地域差とその意味の解読へ―;盆行事の構造―七月は盆の月―);第二部 埋葬墓地の民俗と歴史(埋葬墓地とその立地;河川と災害と墓地―逆利用の論理―);第三部 高度経済成長と葬送墓制の変化(葬送儀礼の変容―一九六〇年代と一九九〇年代、そして二〇〇〇年代へ―;火葬の普及とその展開―「遺骸葬」と「遺骨葬」―)
ISBN(13)、ISBN 978-4-642-08208-2   4-642-08208-5
書誌番号 1125006489
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125006489

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 386.1 一般書 利用可 - 2077935587 iLisvirtual