自然の力を活かす、昔の知恵を再発見 --
柴崎茂光 /編著   -- 文一総合出版 -- 2025.5 -- 21cm -- 245p

資料詳細

タイトル 林業遺産へ行こう
副書名 自然の力を活かす、昔の知恵を再発見
著者名等 柴崎茂光 /編著  
出版 文一総合出版 2025.5
大きさ等 21cm 245p
分類 652.1
件名 日本-林業 , 産業考古学
注記 文献あり
注記 奥付のタイトル関連情報(誤植):自然の力を生かす、昔の知恵を再発見
著者紹介 東京大学准教授。専門は林政学。山村、離島地域の持続可能な発展と森林環境保全の両立可能性に関する研究が大テーマ。歴史・文化にこそ地域発展のカギになるヒントがあると考え、フィールドワークを核に民俗研究映像の発表や林業遺産など歴史的資産の保全に関する研究を進める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 林業活動を通じて「地域の歴史の中で何らかの意味を有する有形物または無形物」を指す「林業遺産」を紹介。林業遺産を体感するモデルコースを紹介し、それぞれの「遺産」の価値や魅力を余すところなく伝える。
要旨 明治維新前、「森の国」日本の主要産業は林業だった!お箸から五重塔までの材料になる木、燃料や衣類、食糧や塗装剤まで、なんでも森から調達できていた。それを実現していたのは、森を持続的に使う、林業が育てた技術と知恵。それは今や消えかけているけれど、地域の宝として残ってほしい。そんな事例を集めてみました。
目次 林業遺産が語ること(林業遺産ってなんだろう;良材をつくる;木を伐る;木を運ぶ;森林鉄道 ほか);林業遺産を見に行こう(茨城県つくば市 史蹟と自然を楽しむ1日 山中の温泉に泊まるのもおすすめ 筑波山内に全国植樹祭発祥の地を求めて;埼玉県南部・東京都23区西側 ミニ富士山「富士塚」をめぐり都市に残る山岳信仰の名残に触れる 一日乗車券で富士登山!武蔵國富士塚巡拝;京都市北区中川北山町ほか 細く揃った杉が凜然と並ぶ独特の景観を生んだ林業の歴史 京都市内から文化人が愛した美しい杉林の里へ;北海道札幌市ほか 原生林のなごりに触れ開拓時代の歴史を訪ねる 札幌周辺の隠れた林業遺産探訪ウォーク;福岡県八女市矢部村 山里の暮らしを支えた「木場作」と木材運搬道「木馬道」 福岡市内から日帰りで訪ねる杣の里 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-8299-7111-6   4-8299-7111-8
書誌番号 1125006497
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125006497

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 652.1 一般書 利用可 - 2077982780 iLisvirtual