人生を楽しむ科学への招待 --
月浦崇 /編著, 柴田悠 /編著, 金子守恵 /編著   -- ナカニシヤ出版 -- 2025.3 -- 21cm -- 193p

資料詳細

タイトル みんなのための生涯学
副書名 人生を楽しむ科学への招待
著者名等 月浦崇 /編著, 柴田悠 /編著, 金子守恵 /編著  
出版 ナカニシヤ出版 2025.3
大きさ等 21cm 193p
分類 361.04
件名 社会学 , 人間科学
注記 並列タイトル:Lifelong Sciences for Everyone
注記 索引あり
著者紹介 【月浦崇】京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門分野、認知神経科学・神経心理学。博士(障害科学)。研究テーマ、ヒト記憶と社会的認知に関する神経基盤およびその加齢・神経疾患による変化。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 従来の生涯観を刷新し、人間の生涯における変化を、社会との相互作用の中で多様な成長と変容を繰り返す生涯発達のプロセスとして捉えなおすことを目的とした、新しい学際的研究領域である「生涯学」の多彩な研究を集大成としてまとめる。
目次 序章 生涯学へようこそ! 「脳・体」「心」「社会」から生涯を捉えなおす(月浦崇・柴田悠・金子守恵);第1部 「脳・体」から生涯を捉えなおす(年を取ると記憶は悪くなる? 脳からみる記憶の多様性と加齢による変化(月浦崇);脳画像を通してヒトの生涯をみる(小池進介);「加齢」と「老化」の違い 神経発達症の研究でわかってきたこと(木村亮);身体活動と脳の健康(石原暢;生涯にわたる女性のこころとからだのヘルスケア(江川美保)));第2部 「心」から生涯を捉えなおす(知覚の加齢変化 補い合う感覚(寺本渉);認知機能における予備力の役割 精神・神経疾患の理解のために(松井三枝);生涯学から日常生活を科学する(権藤恭之);睡眠中にみる夢を味方に人生をデザインする(松田英子);高齢者との会話を知る 会話の認知的加齢研究(原田悦子・澤田友恭));第3部 「社会」から生涯を捉えなおす(孤立しない人生を送るには? 高齢期の社会参加を調査研究する(筒井淳也);幸せな生涯を送るには? 余暇・裁量・頼り合い(柴田悠);技能の習得と多元的な発達観(金子守恵);モノとともにあるヒトの生涯 「できる」「できない」とはどういうこと?(倉田誠);「高齢期」って何色? 「高齢者イメージ」を調査する(安元佐織);よりよく共に生きるためのレパートリー(笠井賢紀));第4部 社会実装に向けて(生涯学習政策のこれまでとこれから(石井山竜平))
ISBN(13)、ISBN 978-4-7795-1860-7   4-7795-1860-1
書誌番号 1125004583
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125004583

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 361.0 一般書 貸出中 - 2077968477 iLisvirtual