音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
弁護士に教わる論理的に短く話す技術
奈良正哉
/著 --
池田書店 -- 2025.5 -- 19cm -- 191p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
弁護士に教わる論理的に短く話す技術
著者名等
奈良正哉
/著
出版
池田書店 2025.5
大きさ等
19cm 191p
分類
336.49
件名
話術
著者紹介
慶應義塾大学経済学部卒。みずほ信託銀行勤務の傍ら40歳のときに(旧)司法試験挑戦を思い立ち、45歳で合格。みずほ不動産販売専務取締役退任後に司法修習を受け、2017年から弁護士として活動。鳥飼総合法律事務所所属。株式会社熊谷組社外取締役ほか。監修書に『いちばんわかりやすいビジネス文書 書き方とマナー』(成美堂出版)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
顧客に安心、信頼、わかりやすさを提供できる、論理的に短く話す技術を、弁護士が解説。顧客の相談ごと・困りごとを、理解し、要約し、伝えるためのテクニックを、弁護士としての実務経験をもとに、わかりやすく伝える。
要旨
弁護士がやっている、相談ごと・困りごとを理解し要約し伝えるテクニック。
目次
第1部 弁護士は論理的に短く話すプロフェッショナル(裁判所での弁護士の振る舞いは参考にならない;わかりやすく、面白く、かつ、短く話す;説明の究極の目的は、具体的な行動を起こしてもらうこと);第2部 弁護士の話し方を教えましょう(「総論」あるいは「結論」からはじめる;提案が通るか否かは説明の巧拙ではなく、相手の特性による;つかみの真価はテクニックではなく自分の言葉で語ることにある;弁護士の「相手の話の聞き方」を教えましょう;自分が話したい順番ではなく相手が聞きたい順番で話す;質問を引き出す;弁護士Tips集;資料を準備する場合);第3部 本当は一番大切なこと(信頼感の源泉は全人格;インプット>アウトプット;アウトプットは訓練が大事;信頼されるべき全人格はまず顔に表れるため「よいお顔」である必要がある;仕事が集まる人の最大の武器は「かわいげ」と「愛嬌」)
ISBN(13)、ISBN
978-4-262-17491-4 4-262-17491-3
書誌番号
1125008712
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125008712
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
9
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
泉
公開
336.4
一般書
貸出中
-
2077968647
ページの先頭へ