音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
NEW
【図書】
幕末維新史への招待 国際関係編
町田明広
/編 --
山川出版社 -- 2025.5 -- 19cm -- 246p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
幕末維新史への招待 国際関係編
著者名等
町田明広
/編
出版
山川出版社 2025.5
大きさ等
19cm 246p
分類
210.58
件名
日本-歴史-江戸末期
,
明治維新
,
国際政治
注記
年表あり
著者紹介
1962年、長野県出身。佛教大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、神田外語大学教授、日本研究所所長。『グローバル幕末史―幕末日本人は世界をどう見ていたか』(草思社文庫、2023年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
国際関係を理解するための基礎となりうる、日本と諸外国・地域の二国間を中心に捉えた国際関係を論じ、明治維新をとらえ直す本。外国側から見た対日本政策にも着目し、そこにグローバルな視点も取り入れながら詳解する。
要旨
国内政治だけでは決して語れない、幕末維新史研究の現在がわかる!そのとき欧米列強、東アジア諸国ではなにが起きていたのか?そして世界の近代化は幕末の日本になにをもたらしたのか?混沌とした現代の国際社会を読み解くために、いまこそ世界史的な視点で明治維新をとらえ直す!
目次
第1部 欧米列強―国内事情と対日政策(“アメリカ”対日外交の表舞台から途中退場してしまったのか?;“オランダ”西洋でもっとも付き合いの深い国の動向は?;“ロシア”領土拡張が日本接近の目的ではなかった?;“イギリス”世界運営のなかで日本をみると?;“フランス”なぜ親暮府政策をとったのか?;“プロイセン”なぜ幕末の日本にドイツ人は来たのか?);第2部 東アジアの国々と地域―列強と日本の間で(“清”日清修好条規は対等な条約だったのか?;“朝鮮”朝鮮への進出論はいつ頃生まれたのか?;“蝦夷”なぜ北海道への改称が必要だったのか?;“琉球”いかにして幕末維新期の一大争点となったのか?);第3部 海外から幕末日本をみた人びと(“福沢諭吉”『西洋事情』は日本人への革命指南書だった!?;“密航留学生”長州ファイブと薩摩スチューデントの果たした役割は?;“アーネスト・サトウ”海外の外交官は幕末日本をどうみていたのか?;“世界と日本”19世紀グローバル化はどう進行し、日本に何をもたらしたのか?)
ISBN(13)、ISBN
978-4-634-15252-6 4-634-15252-5
書誌番号
1125010197
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125010197
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
3
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
鶴見
公開
210.5
一般書
予約受取待
-
2078020434
神奈川
公開
210.5
一般書
貸出中
-
2078112614
港南
公開
210.5
一般書
貸出中
-
2078112622
ページの先頭へ