• NEW

国民的スタジオの軌跡と想像力 --
渡邉大輔 /著   -- 中央公論新社 -- 2025.5 -- 19cm -- 285p

資料詳細

タイトル ジブリの戦後
副書名 国民的スタジオの軌跡と想像力
著者名等 渡邉大輔 /著  
出版 中央公論新社 2025.5
大きさ等 19cm 285p
分類 778.77
件名 スタジオジブリ
注記 文献あり 年譜あり 索引あり
著者紹介 1982年生まれ。批評家・映画史研究者。跡見学園女子大学文学部現代文化表現学科准教授。専門は日本映画史・映像文化論・メディア論。映画評論、映像メディア論を中心に、文芸評論、ミステリ評論などの分野で活動を展開している。著書に『謎解きはどこにある』(南雲堂)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:宮﨑駿のアニミズム. 高畑勲のリアリズム. 「満洲」からジブリへ. メディアミックスとビデオの時代. 『君たちはどう生きるか』と「手」の想像力. プラットフォーム化する「ジブリ」. 「ポスト宮﨑・高畑」の可能性. 『ハウルの動く城』と二一世紀の「戦後」
内容紹介 国民的なアニメスタジオ「スタジオジブリ」について、日本の近現代史と重なる「戦後」というテーマからその歩みと魅力を解き明かす本。ジブリというスタジオが、現代に通じる日本社会の多様な問題を映し出してきた過程を描く。
要旨 宮﨑駿とマルクス主義、高畑勲と民主主義教育、「ポストジブリ」と没個性、『風の谷のナウシカ』の人新世的世界、『ハウルの動く城』の描く戦争。戦後八〇年、ジブリという運動体を通じて日本社会を検討する。
目次 第一章 宮﨑駿のアニミズム―『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』に見る「人間以後」の地平;第二章 高畑勲のリアリズム―『おもひでぽろぽろ』から『かぐや姫の物語』へ;第三章 「満洲」からジブリへ―戦後日本アニメーションの歴史的想像力;第四章 メディアミックスとビデオの時代―興行とメディア環境からたどる国民的スタジオ;第五章 『君たちはどう生きるか』と「手」の想像力―宮﨑アニメに見る「模型」の系譜;第六章 プラットフォーム化する「ジブリ」―デジタルミームと「ジブリ的なもの」のゆくえ;第七章 「ポスト宮﨑・高畑」の可能性―『コクリコ坂から』と『思い出のマーニー』が示すもの;終章 『ハウルの動く城』と二一世紀の「戦後」
ISBN(13)、ISBN 978-4-12-005919-3   4-12-005919-7
書誌番号 1125010304
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125010304

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 778.7 一般書 利用可 - 2078056358 iLisvirtual
山内 公開 778.7 一般書 貸出中 - 2078137889 iLisvirtual
戸塚 公開 778.7 一般書 貸出中 - 2078139369 iLisvirtual
公開 778.7 一般書 貸出中 - 2077992890 iLisvirtual