音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
この社会に、建築は、可能か
伊東豊雄
/著 --
青土社 -- 2025.6 -- 22cm -- 553p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
この社会に、建築は、可能か
著者名等
伊東豊雄
/著
出版
青土社 2025.6
大きさ等
22cm 553p
分類
520.4
件名
建築
注記
並列タイトル:Architecture.Possible in Society?
著者紹介
1941年生まれ。建築家。東京大学工学部建築学科卒業。菊竹清訓建築設計事務所勤務を経て、伊東豊雄建築設計事務所を設立。ヴェネチア・ビエンナーレ金獅子賞、プリツカー建築賞などを受賞。2011年「伊東建築塾」を設立。著書に『風の変様体』(青土社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
資本力と新奇なデザインを誇示するかのように、繁華街に次々と林立する超高層ビル群。それらはみどりを削り、地形を変えていき、街並みの記憶は消滅し、街の相貌が一変する。そのような空間に人は馴染めるのか…。「建築とは何か」を根源から思索し提言する。
要旨
誰のために建築はつくられるのか。繁華街に次々と林立する超高層ビル群―。生きられた街並みの記憶は消滅し、街の相貌は一変する。そのような空間に人は馴染むことが出来るだろうか―。現代建築の第一人者が、〈美しい建築とは何か〉を根底から思索し提言する、建築の〈知〉と〈現場〉。
目次
1部(アルミの家への期待;菊竹アトリエの記憶―息を飲む程の緊張と破壊;エンリック・ミラーレス氏の死を悼む ほか);2部(「抽象化」のワナに陥らない唯一の建築家―藤森照信の建築;コンピュータテクノロジーによる新しい建築原理が教育システムを変える;「何をデザインするか」ではなく、「デザインとは何か」を問いかける人―倉俣史朗とエットレ・ソットサス ほか);3部(建築は人の居場所をつくることである;メタボリズムの論理;もうひとつのユートピア ほか)
ISBN(13)、ISBN
978-4-7917-7681-8 4-7917-7681-X
書誌番号
1125010950
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125010950
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
3
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階自然科学
520.4
一般書
貸出中
-
2078008710
ページの先頭へ